![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:22 総数:381844 |
4年生 外国語活動 「Do you have a pen?」![]() ![]() 今日は, タブレットを活用して学習を進めました。タブレット上にある鉛筆や消しゴム、のりやはさみなどの絵を動かすとお道具箱の中に文房具セットを作ることができるようになっています。文房具セットを作った後は, 「Do you have a ○○?」の表現を使って友達がつくった文房具セットにはどんな文房具が入っているかを聞いたり, 自分の文房具セットに入っているものを伝えたりしました。これからは, 自分の好きな文房具セットを完成させて色や道具の名前などを紹介していく予定です。 5年 体育「ハードル走」
5年生の体育では,体育発表会に向けてハードル走の練習が始まりました。
今回は,自分にぴったり合うインターバルを見つけるというめあてで取り組みました。 違うインターバルを試しながら,自分に合うものを見つけていました。 ![]() ![]() 4年生 図画工作科 「お話の絵」![]() ![]() 今は, 下書きをしたり絵の具で色を塗ったりして個人のペースにあわせて進めています。どうしても絵のイメージがわかない時はタブレットを活用して写真やイラストを参考にしながら描いています。どんな作品が仕上がるのかとても楽しみです。 1年 算数「おおきさくらべ(1)」 その2
紙テープを使ってはかると,「予想と同じだった!」「こんなに差があるんだ!」と感想や驚きを口にする子が多くいました。
最後には,紙テープで色々なものの高さを比べました。 テープを使うと,直接並べて比べるより,簡単に比べられることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 1年 算数「おおきさくらべ(1)」 その1
算数の学習では,「自分の机」と「先生の机」と「ロッカー」の高さをくらべる活動をおこないました。
始めに「どうやったら比べられそうかな?」と子どもたちに尋ねると,「手」「じょうぎ」「直接ひっつける」「テープを使う」など色々な方法が出てきました。 そこで,今日は,実際に紙テープを使って確かめてみました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 「雨水のゆくえ」![]() ![]() 実験をしてみると, 「水は高い所から低い所へ流れていく」「水は高い所にはたまりにくくて低い所にたまりやすい」ということが分かりました。また, 身近なところには, 川やお風呂の排水溝など水か高いところから低いところに流れていく仕組みが使われている物があることも分かりました。 「水は地面にしみこむのか」を調べる実験では, 水が地面にしみ込むことが分かっただけでなく, 砂の粒の大きさによってしみ込み方が違うことが分かりました。砂のつぶが大きい方が水のしみ込みが速く, つぶが小さい方がしみ込みが遅いことが実験を通して分かりました。 くすのき 生活単元![]() 6年 図工 「言葉から想像をひろげて」
図工の学習で,「言葉から想像を広げて」という単元でお話の絵を描いています。それぞれのクラスが2冊の本の読み聞かせを聞いて,描きたい場面を選びました。
お話を聞いて,どんな人がいるのか,どんな風景が広がっているのか,想像した色など場面を想像して先週下絵を描きました。今週は,色を塗り始めています。 ちなみに…1組「小さな神たちの祭り」 「よんひゃくまんさいのびわこさん」 2組「トップラン」 「よんひゃくまんさいのびわこさん」 ![]() ![]() ![]() 仕事の工夫みつけたよ![]() ![]() 社会科でスーパーマーケットの色々な工夫を学習した子どもたち。 国語科では,スーパーマーケットの店内の写真を1枚選び,社会科で学習したことをもとに,よりたくさんの工夫を見つけ,その工夫をクラスで交流しました。 タブレットに写された写真をみながら,工夫の文章を読み,素敵なところを伝え合いました。 6年 社会「武士の世の中」1組
本来なら授業参観の日だったので,社会科の歴史学習「武士の世の中」の学習を行いました。「ご恩と奉公」の関係について資料から調べました。調べる時間では,それぞれがノートにしっかり教科書から読み取ったことや考えたことを書いていました。全体での発表では,自分の調べたことを発表することができました。
![]() |
|