![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:46 総数:380647 |
5年 総合「Let’s try 朱三 farm」
今日は,大切に育ててきた大根の間引きと追肥を行いました。
種まきからお世話になっているJA徳島の方をお招きし,間引きと追肥のやり方を丁寧に教えていただきました。 元気に育っている大根を一本だけ残し,肥料をまいて,土寄せをしました。 雨にも,虫にも負けず,元気に大きく育ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 保健2![]() ![]() そして, 発達,発育し, 変化していくのは身長・体重だけでなく, 体つきや外からはわからない部分でも起きていくということを学習していきました。男女の体つきや体に起こる変化の違いを知るとともに, これらも一人一人変化が起こる時期やしかたに違いがあり個人差があることが分かりました。子どもたちからは「これからどんな変化があるか不安だったけれど今日の学習でわかったので少し安心した」「もし困ったことがあったら周りの大人の人に相談しようと思った」「一人一人変化の仕方は違うからあせらないでおこう」などの感想がありました。 これから思春期を迎える子どもたちのことをよく理解し, 寄り添っていけたらと思います。この機会にご家庭でもお話していただけたら嬉しいです。 4年生 保健1![]() 最初は, 入学してから4年生になるまでに成長したと感じることを振り返りました。 「身長が伸びた」「体重が増えた」「力が強くなった」などの身体的な成長だけでなく「我慢強くなったと思う」「泣くことが減った」など気持ちの面での成長についても気付くことができました。「1年生の頃よりランドセルが小さく見えるな」「高い所の物を取れるようになったよ」「体重が重くなったから抱っこできないと言われたよ」など, どのような場面で成長を感じたかについても振り返ることができました。また, 教科書の資料を読み, 身長の伸び方や伸びる時期など体の発育・発達は一人一人違っているということに気付きました。 身長が伸びるときや体の発育のしかたには個人差があるということを学習し, 子どもたちが自分の成長を前向きに受け止め, 喜ぶことができるようになってほしいと思います。 5年 体育発表会
先週の金曜日は,体育発表会でした。
5年生は100m,ハードル走,ソーラン節に取り組みました。 練習してきた成果を発揮しようと,子ども達は全力で頑張りました。 特にソーラン節は,一人一人の踊りの力強さ,5年生みんなの心を一つにして踊る団結力をしっかり発表できており,最高の演技でした。 保護者の皆様,ご協力,ご声援,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年 体育発表会の応援ありがとうございました![]() ![]() 朝から,「緊張するわ〜」「家の人が来るよ。楽しみ。」と緊張と期待が入り混じった気持ちの子がたくさんいました。 体育発表会の本番は,一生懸命走り踊りました。練習の時には,障害物走のボール運びがうまくいかず,練習を重ね,多くの子が練習の時より上手にボールを運びました。 キッズソーランは,たくさん練習を積み重ね,学年みんなで元気に踊りきりました。みんなで作った大漁旗も,秋の青空に映え,子どもたちの踊りを引き立ててくれました。 1年 算数 「たしざん(2)」
算数の学習では,たし算カードを使って計算の練習をおこないました。今日は,時間内にどれだけ多く計算できるかにチャレンジしました。「よし,がんばるぞ!」,「次はさっきよりも多く計算したい!」と前向きに計算に向かい,集中してカードをめくる子どもたちの姿がみられました。
![]() ![]() ![]() 1年 「体育発表会」 その3
保護者の皆様には,日々の体操服の準備やご家庭での練習等,練習から本番までご協力いただきまして,心よりありがとうございました。これからも,1年生の子どもたちの成長を保護者の皆様と共に見守り,支えていきたいと思います。残り半年,引き続きよろしくお願い致します。
![]() ![]() ![]() 1年 「体育発表会」 その2
緊張がはりつめる中でも,これまでの練習の成果を力いっぱい発揮するかっこいい1年生の姿に感動しました。一人ひとりが精一杯走ったり,踊ったりする姿が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() 1年 「体育発表会」 その1
からっと晴れた体育発表会当日。1年生は初めての体育発表会でした。
発表会が始まる前の教室では,「ドキドキする!」「あーそわそわする!」と緊張する子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年 総合 さんさん学習![]() ![]() ![]() 今日は, これまで学習したことや調べてきたことを大まかにまとめて, どのような流れで伝えるのかを考えました。調べてきたことをただ言うだけでなく, クイズを出したり, 表やグラフを使って分かりやすくしたりする工夫ができるというアイデアも出てきました。今後は, 原稿を書いたり, 練習をしたりして動画作りを進めていきます。 |
|