![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:322913 |
☆3年生の様子☆
道徳の時間に,迷いながらも「やっぱりやめよう」と宣言した主人公「ぼく」の気持ちを考えました。そして,正しいと判断したことを自信をもって行うことの大切さに気付きました。
3年生の子どもたちは,正しいことや正しくないことを的確に判断する力が高まってきています。しかし,正しいと分かっていても実行できなかったり,周囲の状況や様子に流されたりする様子が見られることも,実態としてあります。正しいことは正しい,正しくないことは正しくないと勇気をもって言えることは,これからの子どもたちの成長を支える根幹となる理想的行為で,当たり前のことでもあります。その判断が集団生活の中であいまいになってしまいがちなこの時期に,正しいと判断したことは勇気をもって行うよう心掛けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 秋の視力検査〜目を大切にするために〜
今週は秋の視力検査があり,検査前に“デジタル機器とうまく付き合い,目を大切にするために”の話をしました。
1 画面と目線は垂直に 2 画面は30cm以上離す 3 30分に1回は20秒遠くを見て目を休める この3点を特に,意識してほしいと伝えました。 おうち時間が増えたことも影響してか,全校でも視力低下の傾向がみられます。 便利なデジタル機器が身の回りにたくさんある時代,うまく付き合って目を大切にしていきたいですね! ![]() ![]() 2年生 はじめてのカッターナイフ![]() ![]() 10月14日(木)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・さばのみそ煮 ・だいこん葉のごま炒め ・五色のすまし汁 和食では,白・黒・黄・赤・緑の五つの色を大切にしています。これらの色をいろどりよく合わせることでおいしそうに見え,季節を感じることができます。今日のすまし汁にも五つの色が入っていました。 ![]() ☆3年生の様子☆
京極学習「これが御霊祭りだ!!」の様子です。京極神輿会の歴代会長をゲストティーチャーとしてお迎えし,学習をすすめました。祭りの歴史や現状についてより理解を深めることができました。これからは,この地域に住む自分たちに何ができるかを考えていきます。
![]() ![]() ![]() 10月13日(水)今日の給食
○今日の給食の献立は
・ごはん ・牛乳 ・肉みそ納豆 ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 納豆ができたことについては諸説あります。飛鳥時代にはすでに存在していたとか,平安時代の戦の折に偶然生まれたとか。様々な説がありますが,大豆をゆでたり蒸らしたりして納豆菌で発酵させたのが納豆であることには変わりありません。今では健康食品として人気の食べ物です。 ![]() 読み聞かせ(高学年)![]() ![]() ![]() 10月12日(火)今日の給食![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・肉だんごのスープ ・ごぼうのソテー ごぼうは夏に花を咲かせます。紫色でとげがあるのが特徴です。私たちが食べているのは根の部分です。ちょうど今頃,秋に旬を迎えます。おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれている野菜です。 ☆3年生の様子☆
国語「はんで意見をまとめよう」の学習の様子です。グループで発表原稿を作成したり,シンキングツールを使って本の仲間分けをしたりしました。また,休み時間にはホワイトボードの掲示物の前に集まり,各グループの学習の進行状況などを確認する姿もありました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)![]() ![]() |
|