京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

11日(月)学校の様子

今日もおいしくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

11日(月)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2
画像3

11日(月)学校の様子

2年生は,かけ算をつかって文章題を解いています。
4年生は,図書館で読み聞かせを聞いています。
画像1
画像2

11日(月)学校の様子

5年生は保健の学習をしています。「緊張したときや集中したときに,からだにはどんな変化があらわれますか。」心と体との関係について話し合っています。
6年生は理科で土地のつくりとはたらきについて,調べたことをまとめています。
画像1
画像2

11日(月)学校の様子

3年生は,図画工作の時間です。
5年生は,国語で敬語について学習をしています。
画像1
画像2

11日(月)学校の様子

中間休みはいいお天気になりました。
画像1
画像2

11日(月)学校の様子

4年生の学習の様子です。
画像1
画像2

11日(月)学校の様子

1年生は,道徳の学習を進めています。

「にんじんばたけで」
うさぎのうさちゃん,ぴょんちゃん,しろちゃんが遊んでいると,にんじんばたけを見つけました。はたけの前には「はたけにはいるな」と書かれた看板が立っていました。
ふと足元を見ると,にんじんの食べかすが落ちています。だれかが食べたようです。
「みんなも食べているのだから,ぼくたちも食べていいよね。」
しろちゃんが言いました。
ぴょんちゃんは「そうかなあ。」と言いました。
するとしろちゃんは,うさちゃんと顔を見合わせて「食べちゃいけないんだよね。」と言いました。そのあと,3ひきのうさぎは元気に野原を走っていきました。

3組は図画工作の時間です。タブレットを使ってデザインを考えています。
画像1
画像2

11日(月)なかよしうさぎ

キャベツをもりもり食べています。
画像1
画像2
画像3

11日(月)校内整備

新しい百葉箱(ひゃくようばこ)を設置しました。

「百葉箱」は何をするものですか?
百葉箱は,正確な気温を計測する為の装置です。白い箱の中には,温度計と乾湿計が入っています。

どうして「百葉箱」というのですか?
百葉箱の名前の由来は諸説あります。その一つに「百葉」には「八重の花びら」「牛や羊の胃」の意味があるそうで,四面の格子の形から「百葉」となったと考えられます。
今では一般的ではありませんが古い言い方で「百葉窓」(ひゃくようそう)という言い方があります。つまり百葉箱の名前の由来は「たくさんの窓があるもの」という意味が正しいようです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp