京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up27
昨日:27
総数:380964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 「体育発表会」 その3

保護者の皆様には,日々の体操服の準備やご家庭での練習等,練習から本番までご協力いただきまして,心よりありがとうございました。これからも,1年生の子どもたちの成長を保護者の皆様と共に見守り,支えていきたいと思います。残り半年,引き続きよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

1年 「体育発表会」 その2

緊張がはりつめる中でも,これまでの練習の成果を力いっぱい発揮するかっこいい1年生の姿に感動しました。一人ひとりが精一杯走ったり,踊ったりする姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 「体育発表会」 その1

からっと晴れた体育発表会当日。1年生は初めての体育発表会でした。
発表会が始まる前の教室では,「ドキドキする!」「あーそわそわする!」と緊張する子どもたちの姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

4年 総合 さんさん学習

画像1画像2画像3
 4年生のさんさん学習では, 「地球環境問題」についてこれまで学習してきたことを「知っている」でとどめずに解決するために行動を「しいている」人になるために全校に発信することになりました。そこで, どのように発信していくかを話し合ったところ, 地球環境問題とその解決についてを伝えるニュース番組を作り, 全校のみんなにみてもらうことに決まりました。今は, 各クラスで伝えたいテーマごとにグループを作り学習を進めているところです。
 今日は, これまで学習したことや調べてきたことを大まかにまとめて, どのような流れで伝えるのかを考えました。調べてきたことをただ言うだけでなく, クイズを出したり, 表やグラフを使って分かりやすくしたりする工夫ができるというアイデアも出てきました。今後は, 原稿を書いたり, 練習をしたりして動画作りを進めていきます。

2年 体育発表会2

 団体演技の「タッタ」では,大きな振りと笑顔で発表することができました。連日ペアで教え合って互いに高め合ってきました。協力する姿が,ダンスの練習の中で多くみられるようになり,子どもたちの大きな成長を感じました。
 保護者の皆様,お忙しい中たくさんのご来校,ありがとうございました。子どもたちは,体育発表会に向けて,学校だけでなく自宅でもたくさんの時間,ダンスの練習をしてくれました。その練習の成果が当日の子どもたちの姿に表れていたことを嬉しく思っています。ぜひ,保護者の方から直接感想をお伝えください。
画像1
画像2

2年 体育発表会1

 先週の金曜日,晴天のもと体育発表会を行うことができました。50m走やバラエティ走では,力いっぱい走る姿が見られました。
 体育発表会後の子どもたちの感想にも,「最後まで走り切れてよかった。」「負けそうになっても,あきらめずに走れた。」とありました。最後まであきらめないことの大切さをしっかり学ぶことができたのだと思います。
画像1画像2

体育発表会

画像1画像2
10月8日(金)に,天候にも恵まれ令和3年度 体育発表会を実施いたしました。
昨年度に引き続き,体育の学習の成果を発表する場とし,2学年ごとに時間を分けての開催としました。
保護者の方々には,様々なところで,感染症拡大防止のためにご協力いただきありがとうございました。

5年 総合 Let’s try 朱三 farm

総合の学習「Let's try 朱三 farm」では,大根を育てています。今日は,間引く前の大根の様子を観察しました。本葉が大きく立派に育っていました。中には,虫に食われている葉もあり,よく見ると青虫がついていました。葉がこれ以上食べられないように,青虫は取り除きましたが,野菜をおいしく食べるためにはこのような作業もしなければならないと農家さんの苦労を感じている子どもたちでした。
画像1
画像2

6年 体育発表会(3)

 保護者の皆様,大きな拍手ありがとうございました。
体育発表会で学んだこと,感じたこと,考えたことを今後の学校生活で活かせるよう,取り組んでいきます。
画像1
画像2

6年 体育発表会(2)

 みんなで練習してきた表現運動は,精一杯やり切った演技でした。6年生の一生懸命な姿がたくさん見れました。「一人一人が努力すること」「気持ちをひとつに合わせること」「小学校生活最後の体育発表会」と,様々なことが込められたテーマに向かって,取り組んだ成果です。最高の演技でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp