![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:33 総数:323171 |
☆3年生の様子☆
京極学習「これが御霊祭りだ!!」の様子です。京極神輿会の歴代会長をゲストティーチャーとしてお迎えし,学習をすすめました。祭りの歴史や現状についてより理解を深めることができました。これからは,この地域に住む自分たちに何ができるかを考えていきます。
![]() ![]() ![]() 10月13日(水)今日の給食
○今日の給食の献立は
・ごはん ・牛乳 ・肉みそ納豆 ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 納豆ができたことについては諸説あります。飛鳥時代にはすでに存在していたとか,平安時代の戦の折に偶然生まれたとか。様々な説がありますが,大豆をゆでたり蒸らしたりして納豆菌で発酵させたのが納豆であることには変わりありません。今では健康食品として人気の食べ物です。 ![]() 読み聞かせ(高学年)![]() ![]() ![]() 10月12日(火)今日の給食![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・肉だんごのスープ ・ごぼうのソテー ごぼうは夏に花を咲かせます。紫色でとげがあるのが特徴です。私たちが食べているのは根の部分です。ちょうど今頃,秋に旬を迎えます。おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれている野菜です。 ☆3年生の様子☆
国語「はんで意見をまとめよう」の学習の様子です。グループで発表原稿を作成したり,シンキングツールを使って本の仲間分けをしたりしました。また,休み時間にはホワイトボードの掲示物の前に集まり,各グループの学習の進行状況などを確認する姿もありました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)![]() ![]() 10月11日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・カレー ・ひじきのソテー 人気メニューのカレーですが,学校給食にカレーが登場したのは今から39年前,1982年でした。この年の1月22日,全国学校栄養士協議会で給食のメニューにカレーを出すことが決められ,全国一斉にカレーが出されたということです。カレーうどんにカレーそば,カレーパンにカレー風…。日本ではすっかり国民食となりました。 ☆3年生の様子☆
【写真上】社会の授業の様子です。工場での生産の仕事について,予想したり学習計画を立てたりました。
【写真中】国語科「はんで意見をまとめよう」の学習の中で,班のテーマに沿った本をそれぞれが選ぶという活動があります。自分の選んだ本のブックトークを行っている様子です。 【写真下】自由参観の様子です。話し合いの役わりを決め,進め方を確認しています。また,話し合いの原稿を作成しているグループもあります。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室![]() 10月8日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ほうれん草のごま煮 ・黒大豆 かやくうどんの「かやく」は漢字で「加薬」と書きます。もともとは薬の効きめを高めるという意味があります。今では,料理をよりおいしく食べるために加えるものという意味で使うようになっています。 |
|