京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up19
昨日:16
総数:323048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月12日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・バターうずまきパン
・牛乳
・肉だんごのスープ
・ごぼうのソテー
ごぼうは夏に花を咲かせます。紫色でとげがあるのが特徴です。私たちが食べているのは根の部分です。ちょうど今頃,秋に旬を迎えます。おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれている野菜です。

☆3年生の様子☆

 国語「はんで意見をまとめよう」の学習の様子です。グループで発表原稿を作成したり,シンキングツールを使って本の仲間分けをしたりしました。また,休み時間にはホワイトボードの掲示物の前に集まり,各グループの学習の進行状況などを確認する姿もありました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

画像1
画像2
 校内で火災が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。新しく設置された非常階段を使って避難行動をとり,御苑へ一時避難しました。初めての動きになりましたが,子どもたちは落ち着いて行動していました。予想できる災害と予想できない災害があること,いつでも大人と一緒とは限らないことを知り,緊急時には自分で自分の命を守ることができるようになってほしいと思います。

10月11日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー
人気メニューのカレーですが,学校給食にカレーが登場したのは今から39年前,1982年でした。この年の1月22日,全国学校栄養士協議会で給食のメニューにカレーを出すことが決められ,全国一斉にカレーが出されたということです。カレーうどんにカレーそば,カレーパンにカレー風…。日本ではすっかり国民食となりました。

☆3年生の様子☆

【写真上】社会の授業の様子です。工場での生産の仕事について,予想したり学習計画を立てたりました。
【写真中】国語科「はんで意見をまとめよう」の学習の中で,班のテーマに沿った本をそれぞれが選ぶという活動があります。自分の選んだ本のブックトークを行っている様子です。
【写真下】自由参観の様子です。話し合いの役わりを決め,進め方を確認しています。また,話し合いの原稿を作成しているグループもあります。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

画像1
 緊急事態宣言が解除され,ようやく教室開始となりました。引き続き感染対策を講じながらすすめていきます。子どもたちは,これまでと変わらず,しっかり学習に取り組んでいました。1年生は初めての教室でしたが,特に緊張することもなくすっかりなじんでいました。

10月8日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮
・黒大豆
 かやくうどんの「かやく」は漢字で「加薬」と書きます。もともとは薬の効きめを高めるという意味があります。今では,料理をよりおいしく食べるために加えるものという意味で使うようになっています。

自由参観日

画像1
画像2
 今日は自由参観日でした。とても久しぶりの参観日。子どもたちの気分も高まります。体育のクラス,音楽のクラス,今できることにしっかりと取り組んでいる様子をご覧いただけたのではないでしょうか。そして,10月は道徳月間。すべてのクラスで道徳の学習をしている様子も参観していただきました。
 保護者の皆様には,感染症拡大防止のため,ご協力をいただきありがとうございました。

10月7日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・キャベツの吉野汁
 金時豆の旬は9月から11月です。甘さのある豆なので,甘煮や甘なっとうにすることが多いです。また,チリコンカーンやスープ,ビーンズサラダなど外国でもいろいろな料理に使われています。

2年生 お手紙音読劇

画像1
画像2
国語科で「お手紙」の学習をしています。登場人物のかえるくんやがまくんの性格や気持ちをみんなで話し合い,選んだ場面を音読劇で表します。こどもたちはどんな言い方をすればその様子が伝わるか工夫して音読しようと,友だちとアドバイスし合いながらがんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp