京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:56
総数:586468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

修学旅行だより7

画像1画像2
今日は一日よく歩いたので、お腹が減っていたようです。みな、たくさんいただきました。この後、1日の振り返りをして明日に備えたいと思います。今日の更新はここまでにします。明日もよろしくお願いします。

修学旅行だより6

画像1
渦の見学の後は、おみやげを買いに行き、今晩お世話になる宿に到着しました。これからゆっくりお風呂に入り、夕食をいただきます。

修学旅行5

画像1画像2
渦の道で、鳴門大橋の下の通路を300mほど歩きました。足元には瀬戸内海と太平洋から流れてくる海流がぶつかり合い、渦を作っていました。ガラスの床になっているところは、足をすくめながら下をのぞいていました。

5年 国語科「よりよい学校生活のために」

国語科の「よりよい学校生活のために」の学習で5年2組では,外から戻った時に校内に入る前にマットで靴の裏の砂を落とさないと校舎内に砂が入り,掃除が大変ということを課題として話し合いました。そこで靴の裏の砂をマットできちんとぬぐえたクラスにシールを渡し,そのシールがたまると大きなシールやメダルがもらえる特典を作り取り組みを進めています。特典を動機づけとし,引き続きマットで靴の裏の砂をぬぐう習慣が身につくといいなと思いました。
画像1

ラディッシュの芽が出たよ

画像1
画像2
画像3
種をまいて間もなく,早速可愛い芽が出ました。鉢いっぱいに出ている芽を熱心に数えて報告に来ました。もう少し大きくなったら,間引きを行いますが,サラダで食べれるそうなので,大根の風味を味わってほしいと思います。

虫のめになって2

画像1
画像2
画像3
鴨川から帰って虫をスケッチし,その後,体育館にて講師の方から話を聞きました。質問タイムもあり,「虫を飼うのに必要な虫かごの広さはどれくらい?」「おんぶバッタの雄はご飯をたべなくていいのか?」「前足で触覚をこするのはなぜ?」など,おもしろい質問に答えてくださいました。

虫の目になって

画像1
画像2
画像3
企業の講師を招いて,鴨川に虫探しに出掛けました。バッタとキリギリスの違いや,羽根の音の出し方,食べ物など詳しくお話頂きました。また,自分たちと同じ命であることも話して頂き,元の場所に返すこと,飼うなら最後まで飼うことなど,生き物を捕まえたときのルールについても知ることができました。

修学旅行だより4

画像1画像2
あすたむらんどでは、主に科学館でいろんな体験をしました。
この後は、渦の道へ向かいます。

修学旅行だより3

画像1画像2
ランチタイムです。お家で作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。この後は、グループ活動です。園内の散策と子ども科学館の見学です

修学旅行だより2

画像1
あすたむらんど徳島に着きました。子どもたちはみな元気です。曇り空なので、昼食をとる前に吉野川めぐりを体験しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp