京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:28
総数:424634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

5日(火)学校の様子

10月の朝会は「思いやり」をテーマに,西田校長先生からお話がありました。
************(一部抜粋)
みなさん,おはようございます。
今日は,「思いやり」について考えてみたいと思います。
皆さんもふだんの生活の中で「思いやり」とか「思いやりの心」という言葉を耳にすることがよくあると思います。みなさんは,「思いやり」とは,何だと思いますか。「思いやり」について,どう思いますか。
校長先生は,「思いやり」とは「相手の立場」に立って考え「相手の気持ち」を大事にして行動することだと思います。
私達は毎日,家や学校で多くの人と関わって生活をしています。もしだれかが「思いやりの心」をもたずに,周りの人や状況に気をつかうこともなく,自分の好きなように思いのままの行動をとったとしたら,どうなるでしょうか…わがままで勝手な行動ばかりする人がいたら,皆さんはどんな気持ちになりますか。
思いやりの心をもたなかったり,わがままなことばかりしていたりすると,まわりの人に迷惑をかけることになります。人を傷つけて嫌な思いをさせることにもなりますね。
「思いやりの心」とは,私達が生活をしていく上で,特に人と関わるときにはとても大切なことですね。もう一度いいますが,「相手の立場」に立って考え「相手の気持ち」を大事にして行動しようとすることが「思いやり」だと思います。
学校でもみんなが「思いやり」の心をもって,優しく友だちと接することが出来れば,もっともっと笑顔あふれる楽しい学校になると思いませんか。
そこで校長先生からみなさんに提案です。
思いやりの心をもつことは大切です。では,それを「行動」にうつすことを意識してみましょう。たとえば,友達が困っている場面を見たとき,あなたはどうしますか。みんなが使うトイレのスリッパや本は,次の人が使うことを考えたときに,あなたはどのように行動しますか。
人の気持ちを考えたとき,きっと喜ぶ顔が思い浮かぶことでしょう。笑顔が思い浮かぶでしょう。どんどん素敵な行動ができますね。思いやりの気持ちをもつこと,つまり あいての たちば あいての きもち を考えて 気づき,考え 行動することで,市原野小学校をもっともっと素敵な学校にすることができると思います。みなさんに期待をしています。
笑顔あふれる楽しい市原野小学校をつくるのは,あなた方一人一人の力が必要です。思いやりの気持ちを行動にうつすことで,もっともっとすてきな学校を作りましょうね。
これで,10月の朝会のお話を終わります。
*************
朝会の話が終わったあと,今日は職員室から二人の先生と「恒例のZOOMでジャンケン」をしました。
画像1
画像2
画像3

5日(火)学校の様子

いい天気になりそうです。
画像1

5日(火)学校の様子

「5」のつく日ということで,PTAの方々が挨拶運動を進めてくださいました。本部役員の方々は校門前で声をかけてくださいました。
地域でも,たくさんの保護者の方,地域の方,見守り隊の方々が子どもたちに声をかけてくださっています。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

5日(火)学校の様子

それぞれのめあてにむかって,取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5日(火)学校の様子

朝マラソンが始まりました。
画像1
画像2
画像3

PTAホームページ更新中

画像1
PTAホームページ更新中
以下,配布プリントより一部抜粋********
令和4年度本部役員選出につきましては,新型コロナウイルス感染症の先行き不透明な状況に鑑み一部例年とは変更がございます。
告示につきましては,10月末に行っておりましたが,より円滑に本部役員選出が行えるよう【10月中旬に変更】いたします。
そのほか,すでのお子たちにはプリントを配布していますが,本部役員候補者選出や令和4年度本部役員定数につきましても,いくつかのお知らせをしております。
*******
PTAホームページでもご覧いただけますので,今一度ご確認いただければ幸いです。
ご理解とご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

4日(月)学校の様子

5年生が,運動会に向けて演技の練習をしています。
画像1
画像2

4日(月)学校の様子

5年生は,音楽でリズムの学習をしています。どのタイミングでどの楽器を鳴らすのか,楽譜に沿って演奏ができるように,練習をしています。
画像1
画像2

4日(月)学校の様子

6年生は,話し合いに向けて,班の考えをシンキングツールを使って整理しています。
画像1
画像2

4日(月)学校の様子

2年生は,書写の時間に漢字のつくりについて学習をしています。
3年生は,個別の課題が終わったあと,タブレットを使ってタイピングの練習をしています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp