京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:33
総数:323170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

放課後まなび教室

画像1
 緊急事態宣言が解除され,ようやく教室開始となりました。引き続き感染対策を講じながらすすめていきます。子どもたちは,これまでと変わらず,しっかり学習に取り組んでいました。1年生は初めての教室でしたが,特に緊張することもなくすっかりなじんでいました。

10月8日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮
・黒大豆
 かやくうどんの「かやく」は漢字で「加薬」と書きます。もともとは薬の効きめを高めるという意味があります。今では,料理をよりおいしく食べるために加えるものという意味で使うようになっています。

自由参観日

画像1
画像2
 今日は自由参観日でした。とても久しぶりの参観日。子どもたちの気分も高まります。体育のクラス,音楽のクラス,今できることにしっかりと取り組んでいる様子をご覧いただけたのではないでしょうか。そして,10月は道徳月間。すべてのクラスで道徳の学習をしている様子も参観していただきました。
 保護者の皆様には,感染症拡大防止のため,ご協力をいただきありがとうございました。

10月7日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・キャベツの吉野汁
 金時豆の旬は9月から11月です。甘さのある豆なので,甘煮や甘なっとうにすることが多いです。また,チリコンカーンやスープ,ビーンズサラダなど外国でもいろいろな料理に使われています。

2年生 お手紙音読劇

画像1
画像2
国語科で「お手紙」の学習をしています。登場人物のかえるくんやがまくんの性格や気持ちをみんなで話し合い,選んだ場面を音読劇で表します。こどもたちはどんな言い方をすればその様子が伝わるか工夫して音読しようと,友だちとアドバイスし合いながらがんばっています。

読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は,低学年対象に地域の方にお世話になって読み聞かせをしていただきました。ちょうど本校は今読書週間。お気に入りの1冊を見つけてみませんか!

☆3年生の様子☆

 毛筆書写「力」の清書に取り組みました。前回の反省を活かし,「おれ」と「はね」の筆使いについてより意識を高めながらの制作となりました。また,小筆の用筆にも慣れてきました。
画像1
画像2

10月6日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

揚げ里いものあんかけのおいしさの秘密は,だしにあります。
里いもは,こんぶからとっただし。そぼろあんにはかつおからとっただしで味付けしています。

☆3年生の様子☆

 「3年い組のよいところ・なおしていきたいところ」をテーマに学級で話し合いました。代表委員の児童が司会進行,書記を務めました。積極的に意見を出し合っていました。これまでの成果はみんなで称え,今後の課題に対しては明日から意識していくことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

10月5日(火)今日の給食

○今日の給食の献立は
・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・チーズ

 給食のパンには,いろいろな種類があります。
 今日は,ミルクコッペパンでしたが,他にも,味つけコッペパン・バターうずまきパン・小型コッペパン・黒糖コッペパンなどがあります。
 それぞれ食感や味がちがうので,子どもたちにはそれぞれ好みのパンがあるようです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp