![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:75 総数:506439 |
学校(リーダー講習会)の様子 その3
宝の番人(教職員)が,打つ30メートルミドルシュートをメンバーで協力してセーブするというミッションに取り組んでいる様子です。
![]() ![]() 学校(リーダー講習会)の様子 その2
宝探しをしているところです。宝をゲットした様子をタブレットで撮影しています。
![]() ![]() ![]() 学校(リーダー講習会)の様子 その1
8月5日(木)に生徒会本部役員と各クラスの代議員が参加し,リーダー講習会を行いました。リーダーとしての必要な資質や能力を養い,集団の中で主体的に取り組む中で自己存在感を高めること,自己存在感がよりよい集団作りに直結することを感じること,共感的人間関係があってこそ自己存在感が出てくることに気づくことを目標として実施されました。29名の生徒がリーダーとして必要な力とは何かを考えながら,講習会がスタートしました。
開会式での学校長の言葉では,自分たちの力で学校をよりよくしていくためにできることを考える取組にしてほしいこと,みんなで協力することの楽しさを感じてほしいこと,リーダー講習会で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいことなどの話がありました。 今年度も,午前中のみの実施となりましたが,校内にある75個のトレジャーカードをグループで協力して集めるという活動に取り組みました。50個は校内活動エリアに隠され,25個は,宝の番人(教職員)からのミッションをクリアすることで手に入るという活動です。宝の地図を受け取り,活動開始です。活動中は,タブレット端末でその様子を撮影しました。閉会式では,各グループから本日の感想及び総括をしました。 人には誰でもリーダーの資質がある。得意なことは人それぞれ。まずは,自分の得意なことを頑張っていくことが大切です。その頑張りを「認め合う」ことが,「もっと頑張りたい」につながるのです。みんなの「いいところ」をみんなで「認め合う」ことが,「いいことのたしざん」となるのです。それこそ,学校の様々な活動の中で身につけることのできる力です。 学校・学年のリーダーとしての自覚を持ち,講習会を通して得られた達成感から自信をつけて,これからの学習活動,学校活動の活性化のために尽力してください。 ![]() ![]() 学校(吹奏楽部活動)の様子 その2
2日(月),京都コンサートホールで行われた京都府吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場しました。昨年度は実施されなかったので,2年ぶりの開催です。今年度は,残念ながら無観客での開催となったので,ライブ配信で吹奏楽部の演奏を視聴しました。
大きな会場で,緊張していたと思いますが,堂々とした演奏で,まるで会場にいるような臨場感と迫力を感じる素晴らしい演奏でした。 コロナ禍での厳しい状況の中,できる限りの練習をこなし,コンクールに臨みました。結果は銅賞でした。結果に関わらず,この舞台に立てたことに感謝をして演奏してくれたのではないでしょうか。楽器をトラックに積み込むところから部員たちで協力して,手際よくできていました。演奏だけでなく,部活動を通していろんなことを学べたのではないでしょうか。今回のコンクールでの経験を生かして,部としても個人としてもさらなる成長を期待しています。お疲れ様でした。 ![]() ![]() 学校(吹奏楽部活動)の様子 その1
京都コンサートホールに出場する吹奏楽部が,貸し切りバスで会場に向かうところです。
![]() ![]() 学校(ソフトテニス部活動)の様子
1日(日),ソフトテニス部が,3年生の引退式と引退試合を行いました。夏季大会を終えた3年生のために,今までお世話になったお礼と感謝の気持ちを込めて,下級生が企画しました。試合の前に,教室の黒板にデコレーションを施して,3年生を迎えて,引退式を行いました。3年間を振り返るビデオ映像を見ました。3年生一人一人から顧問や後輩,そして共に活動してきた同級生へのメッセージがありました。顧問からも3年生へおくる言葉がありました。その後,グラウンドで試合を行いました。保護者の方にも試合の様子を見ていただくことができました。
これで,一つの区切りとなりますが,3年生の功績を受け継ぎながら,さらに素晴らしい部を創ってください。 ![]() ![]() ![]() 学校(学習会)の様子
学習会3日目の様子です。これで,学習会は終わりますが,家庭学習を計悪的に進めることで,無理なく宿題も仕上がると思います。部活動や習いごと,自由時間等工夫して,それぞれの時間を有意義に過ごして下さい。
健康面に関しても,休み中とはいえ,夜更かしをして,起床時間が遅くならないように規則正しい生活を送って下さい。 ![]() ![]() ![]() 学校(サッカー部活動)の様子 その4
試合後の校長先生からのお言葉と最後のミーティング(キャプテン・副キャプテンの話)の様子です。
最後に,会場に感謝を込めて全員であいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() 学校(サッカー部活動)の様子 その3
PK戦の様子です。
![]() ![]() ![]() 学校(サッカー部活動)の様子 その2
試合は,各ブロックを勝ち上がってきたチーム同士,一進一退の攻防を繰り広げ,前半は両チーム無得点で終了しました。
後半3分にドリブルで相手ディフェンダーを振り切り,先制しました。その後は,相手に押し込まれる時間帯もありながら,なんとかしのいでいましたが,後半アディショナルタイムに一瞬のすきを突かれ,失点しました。前後半5分の延長でも決着つかず,PK戦へ突入しました。市大会でもPK戦を経験し,前日も練習をしていました。最後の一人までチーム一丸となって戦いましたが,1歩及ばず,敗れてしまいました。 悔しい敗戦となりましたが,日頃から,地道に練習を重ね,試合ごとに力を付けてきたように思います。 登録メンバーだけでなく,ボールパーソンをしてくれた5名の2年生もスムーズな試合進行のために活躍してくれていました。 3年生も全員出場し,最後まで自分たちのサッカーを貫けたのか試合後も雰囲気よく,力を出し切った,やり切ったという表情をしていました。お疲れ様でした。そして,応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|