京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:28
総数:587217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

マットあそび

画像1
画像2
画像3
体育は『マット遊び』を学習しています。まずは,前転や後転を繰り返し練習し,まっすぐ転がる感覚や,技の最初と最後に注意を払うことに気を付けて学習を進めていっています。

野菜ができたよ!

画像1
画像2
画像3
毎日のように,水を上げたり,虫を取ったりしていた野菜が,いよいよ大きくなり,収穫の時期を迎えました。子どもたちは,それはそれは嬉しそうに収穫し,持ち帰りました。僅かですが,味見して頂けましたか?まだのご家庭は次回の収穫に渡します。お楽しみに。

避難訓練がありました。

画像1
画像2
画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。みんな,『押さない・走らない・喋らない・戻らない・低学年優先』を意識して,真剣な面持ちで,素早く体育館に避難することができました。

国語「おおきなかぶ」

画像1
画像2
画像3
「おおきなかぶ」の音読劇発表会を行いました。
グループに分かれて,それぞれ役を決めて練習しました。子どもたちだけで一生懸命考え,役になりきって動いてみたり,声色を変えてみたりと様々な工夫が見られました。
校長先生にも見に来ていただき,素敵な「おおきなかぶ」発表会になりました。

算数 問題作り

画像1
画像2
算数で「もんだいづくり」に挑戦しました。
教科書の絵(算数60ページ)を見て,足し算と引き算の問題を考えました。いつもは問題から式と答えを考えている子どもたちですが,今日は問題を式から問題を考えるということで「難しいなあ」という声が多く聞こえました。
悩みながらも,素敵な問題がたくさん完成しました。
どんな問題を作ったのかお家でも聞いてみてください。

5年生 委員会活動を頑張っています!

5年生として委員会活動を頑張っています。常時活動をしたり,イベントを運営したりなど,高学年として学校に貢献している姿が素晴らしいです!
今後も他の委員会活動の様子を載せていきます。
画像1
画像2

5年生 GIGA端末でジュニア京都検定

6日(火)の6時間目にGIGA端末でジュニア京都検定をしました。過去の社会科の知識を活かしていたり,普段から京都に興味があることで知識があったり,京都について知らないことがたくさんあって苦戦している子どもがいたりなど様々でした。GIGA端末で30問の問題を解き,間違ったところはテキストを用いて復習しました。間違った問題を克服するために何度も繰り返し問題を解くことで正答率がアップし子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 避難訓練

5年生では7日の2時間目に地震による避難訓練を行いました。
今年度は新型コロナウイルスによる密を防ぐために,3くみさんと3年生と5年生で2時間目に実施しました。
今年度初めての避難訓練でしたが,「おはしもて」を合言葉によく担任の指示を聞いて素早く行動することができました。
画像1
画像2

ぬのをつないで

画像1
図工では「ぬのをつないで」の単元に取組ました。今回は,布を使わずにお花紙で代用し,お花紙の透けた感じや,ハサミや手で形を変えて子ども達はのびのびと活動していました。1人につき3枚のお花紙を両面テープで繋げて,大きくするところから始め,次に班のグループで。更にはクラス全体で繋げて,クラスで1つの大きな作品を作り挙げることができました。このようにクラス全体で何か1つの物を作り上げる活動を通して,クラスの団結力に繋げていきます。

避難訓練

画像1
画像2
地震の避難訓練を行いました。1年生は初めての避難訓練でしたが,一生懸命頑張っていました。

「お」おさない
「は」はしらない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
「て」ていがくねんゆうせん

この避難の時の約束をしっかり守って訓練することができました。お家でも地震の時の行動についてお話してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp