京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up17
昨日:60
総数:639575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

GIGA端末活用の充実に向けて〜教職員研修〜

画像1画像2画像3
10月4日(火)の放課後に,GIGA端末に関する教職員研修を行いました。

ここでは,先生たちの実践を発表し,広げていく研修をしています。

GIGA端末を授業の中でより有効に使うにはどうすればよいか考える場となりました。

よりよい教育活動の推進に向けて,これからも精進して参りたいと思います。

先日のGIGA端末を持ち帰った際には,返信作業などご協力頂きました。本当にありがとうございました。

何でもすてきノートを紹介します☆ その2

画像1画像2画像3
ノートの良さを広げるとともに,学習意欲も高めていくことをねらった「何でもすてきノートを紹介するよ」のその2です。

何でもすてきノートをしょうかいします☆

画像1画像2画像3
マイノートや国語ノート,算数ノートなど,すてきなノートを紹介し,よさを広げていく取組をしています。

休み時間に足を止めて見ている子どもたちも多くいます。

今回はマイノートを掲示しています。また,国語ノートや算数ノートも掲示しながら,子どもたちの学習意欲を高めていきたいと思います。

秋がいっぱい!!

画像1画像2
国語科で「秋がいっぱい」という学習をしました。

秋を感じることやものを,経験や想像をもとにしながらカードに書き表しました。

子どもたちの文章から,とても秋を感じることができます。

廊下に掲示し,2年生みんなで鑑賞しています。

運動会に向けて

画像1
運動会に向けて,学年合同で練習をしました。
今日の練習は,50メートル走です。

・自分の走るコースと順番をおぼえること。
・走り終わった後に順位のカードをもらい,自分の色のカゴにいれること。

を学習しました。

そして,「位置について,ヨーイ,ピッ!!」の合図で,走り切ることができました。

飾り係

画像1
画像2
 秋らしい飾りを飾り係が作りました。
 一組は,かきやくり,もみじの葉を作って飾っています。二組は,お月見の様子の飾りを作って飾っています。
 どちらも秋らしい素敵なかざりになっていて,教室が明るくなりました。

楽しみのけんばんハーモニカ♪

画像1
音楽の授業でけんばんハーモニカを使った学習をしました。

子どもたちにとって待ちに待った日です。

早く音を出したい気持ちをおさえて,約束事や片付けの方法を学習しました。残念ながら,まだみんなで音を出すことができないので,今回はドレミの位置や指使いを学習しました。

これから,大切にしていってほしいと思います。

ご家庭でのホースを洗うことや,ご家庭での練習などよろしくお願い致します。

「おはぎ」がでました!!

画像1画像2
給食におはぎがでました。

子どもたちの反応は,「やった〜!!」「楽しみ!!」という声もあれば,

「苦手や」「初めて食べる」という不安の声も聞こえてきました。

そして,苦手,初めて食べると言っていた子どもたちは,食べる前から,

「先生,どうしよう。食べられない」と言って苦戦していましたが,

実際に食べると。。。

「おいしい!!」「食べることができた!!」と食べることができた子どももいました。

お家でも話を聞いていただけたらと思います。

外国語の学習をしました!

画像1
画像2
画像3
大空学級では,外国語の学習(英語の学習)で,「あいさつ」「ローマ字」“Fruits”“My favorite pafe”の学習を行っています。子どもたちは,元気よく「果物の名前」を英語で発音したり,ロイロノートを活用しながら,「フルーツパフェ」を作ったりしました。これからも,色々な場面で外国語に親しんで欲しいと思います。

なかよしクリーンタイム

画像1
画像2
 21日(火)の掃除時間は,4年生の「なかよしクリーンタイム」でした。
 4年生の子ども達は,「運動会」にむけて,運動場に落ちている石を拾いました。運動会の日に躓くことがないように,トラックを中心にひろいました。
 暑い日でしたが,がんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp