![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:71 総数:654426 |
ちいさい秋み〜つけた♪
廊下の、そこここにススキの生け花が・・・・
夏休みがあけ、感染症対策などでバタバタな日々でしたが 季節は着実に進み、もう秋なんですね… 今年の中秋の名月は9月21日(火)だそうです 感染症や日々の喧噪でバタバタな毎日ですが ほんの少しでも、ほっこりと季節を感じる時間も持ちたいですね… ![]() ![]() 1組農園…夏野菜がんばってます♪
9月に入り、ずいぶん過ごしやすくなってきました。
1組農園は、まだ夏野菜が頑張ってます♪ 日々のお手入れや水やりで、なかなか長く収穫が出来ていますね。 ピーマン、ナス、オクラなどが頑張っていますね。 オクラは実の横でまだまだ花を咲かせているのでもう少し楽しめそうです♪ 次は冬に向けての計画ですね♪ ![]() ![]() ![]() 【総合支援学校より】中学校1年生,小学校6年生保護者対象学校見学会(オープンキャンパス)のお知らせ
標記の案内が届きました。
総合支援学校の見学を希望される中学校(中学部)1年生及び保護者,教職員,小学校(小学部)6年生保護者,教職員の皆様を対象に学校見学会(オープンキャンパス)が開催されます。 参加をご検討される場合は,担任にお申し出ください。 <案内プリントリンク> 【東山総合】 R3中1学校見学会のお知らせ 【白河総合】中1・小6保護者対象学校見学会(オープンキャンパス)のお知らせ 【鳴滝総合】《中・保護者用》中学校1年生,小学校6年生保護者対象学校見学会(オープンキャンパス)のお知らせ 0908配布)補習補充講座案内 及び 配信時間割案内不安や悩みを話してみよう〜文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージが届いておりますので周知させていただきます。
長期休業明けのこの時期,また,新型コロナウイルスの影響等により,児童生徒が不安や悩みを抱えることが懸念されることから,このメッセージが発出されています。 抱え込まず,誰かに相談「できる」ことが大切です。 リンク先のメッセージも参考にしてみてください。 保護者の皆さまにおかれましても子どもたちのの心身の状況を把握し,不安や悩みを抱え込まさない取組をお願いいたします。 →文部科学大臣メッセージ 第2回 実用英語技能検定(英検)受験のご案内
第2回 実用英語技能検定 準会場実施のお知らせさせていただきます。
緊急事態宣言下の期間中につき,英検実施の可否につき,高校等の入試に活用されることや,例年この時期の受験希望が多いことも勘案し,感染防止対策を入念に講じながら実施させていただくことといたしました。 今後のコロナ禍の諸状況で急な変更が生じる場合は速やかにご連絡させていただきます。よろしくお願いします。 また,申込期間が短くなりましたことにつきましてもお詫び申し上げます。 1 本校での試験日時 2021年 10 月 8 日(金) 2 試験会場 ※本校教室を準会場として実施 3 申込日時 9 月 6 日( 月 ) 午前8時 05分 〜8時25分 4 申込場所 本校体育館前 冷水器付近 5申込方法 英検受験案内の 申込部分 を切り取り 学年・組・氏名・郵便番号・住所 電話番号・生年月日 などを記入し 古封筒等に検定料と共に入れて 持って来て下さい。 ※封筒にも記名をお願いします。 ※英検受験案内はこちら 令和3年度前期学校評価アンケート
令和3年度前期学校評価アンケートを掲載しております。ホームページの配布文書欄で確認いただくか,次のリンクをクリックしてご覧ください。令和3年度前期学校評価アンケート
9月〜11月の行事変更について
先週末の新型コロナウィルス感染発覚にともない,9月16日,17日に予定しておりました第3回定期考査の実施が困難な状況となりましたので,9月〜11月の行事日程を見直しました。お子様を通じて本日,通知文を持ち帰らせますのでご確認ください。
急な変更となりましたこと,状況を理解いただき協力をお願いいたします。 なお通知文は,ホームページの配布文書にも掲載してありますが,次のリンクをクリックしていただければ見ることができます。9月〜11月の行事変更のお知らせ 全校生徒対象授業配信について令和3年度教育実習生![]() がらがらがら。校長室のドアが開く。 「おはようございます。失礼します」 いつもの教職員とは違う少し高い目の声が4回聞こえてくる(声が若い)。ドアのほうを向くと,服装を正した若者たちが,次々と入ってくる。今年,勧修中学校で預かる教育実習生4名である。 教育実習1日目の最初は,校長から教育実習全般について話をする段取りになっている。そこで,校長室に4名がやってきたわけである。 校長室のソファに腰掛けるように促す。全員緊張している。 <そらそうだ。校長室なんて入ったことないだろうし。たぶん校長に対するイメージは,やっぱり怖いだろう> 4名,それぞれに自己紹介するように話しかける。名前,大学,教科,出身地などを答える。聞きながら30年以上前の自分の教育実習のことを思い出す。走馬灯のようにという言葉があるが,鮮明によみがえる。 <30年以上前の大学4回生の6月,京都市内のN中学校で教育実習を受けた。そのとき,私は教師になるとは夢にも思っていなかった。本気で教師になろうとしていた実習生たちには悪いが,とりあえず教員免許は取得しておこうかぐらいの軽い気持であった。私は,教育大学ではなく一般の大学であったため,教員免許を取るためには要卒業単位(多分130単位)以外に70〜80の単位を取得しなければならなかった。要卒業単位取得にも苦労していたため,教員免許取得もあわよくば程度であったのだ。ところがである,このときの2週間の教育実習が,私の人生を変えたといっても過言ではない。要するに,教職にはまったのである。教育実習の前半を終えたときには,「絶対に中学校の先生になる」と決めていた。実習終了後,私は大学にもどり教員免許取得と大学卒業と採用試験の勉強に必死になった。人生のなかで,あれほど勉強したことはなかった> ふと気がつくと,実習生の自己紹介が終わっていた。脳裏に巡り巡った記憶を心の中にしまう。あとは,実習生を相手に教育実習の心構えなどを話す。4名は緊張したまま真剣に話を聞いてくれる。そして終了。 <自分の昔を思い出しただけで,実習生には,何か心に残ることが話せたのだろうか?けれども私と同じように,この教育実習で人生を変える若者がいるかも・・・。> 責任重大な3週間である。 ご紹介 国語 岡田 玲奈 3年3組配当 社会 高坂 奈緒 1年3組配当 社会 大垣 椋 1年5組配当 数学 橋間 海夏太 2年2組配当 以上4名 |
|