京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(火)

味つけコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー 野菜のソテー

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 9月28日(火)

 3年生は,国語で気持ちをこめて「来てください」の学習でした。今回は,招待する手紙の清書に取り組んでいたようですが,2人とも丁寧な字を意識しながら書いていました。4年生は,図工でお話の絵の続きを頑張っていました。自分で想像を広げながら楽しそうに描いていました。6年生は,図工で言葉から想像を広げての学習でした。筆の使い方や色使いを工夫しながら作品づくりを頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 9月28日(火)

 今日の5校時,1年生は国語でくじらぐもの学習でした。担任の先生と一緒に,どんな様子かを思い浮かべながら,くじらぐものお話をじっくりと読んでいました。2年生は,図書室で読書をしていました。熱心に本を探しながら静かに読むとともに,読書ノートが今日で120冊分まで進んだ子もいたようでした。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 9月27日(月)

 3年生は,国語で気持ちをこめて「来てください」の学習でした。タブレットにある文のパーツを指で操作して並べながら,文章の組み立て方について考えていました。4年生は,国語で新聞を作ろうの学習でした。記事を作るにあたり,改善できることについて3人で話し合っていました。6年生は,書写で枕草子を書くの学習でした。字形を意識しながら丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

画像1画像2画像3
今日の図工科では,お話の絵の下書きをしました。

3人とも,自分が伝えたいことを,しっかりと下書きに描くことが

できていました。

今日の5校時の様子(1・2年生) 9月27日(月)

 今日の5校時,1年生は算数で3つのかずのけいさんの学習でした。今回は6年担任の先生が授業を進めてくれましたが,3つの数をたす時にどのように計算すればよいかを確かめていました。2年生は,国語でどうぶつ園のじゅういの学習でした。説明する文章を読むときに,どんなことに気をつければよいかを考えていました。
画像1
画像2

算数 計算の順序

画像1
今日は,計算の順序を決める時に一番大切なことを学習しました。

第一優先が( ),第二優先が掛け算とわり算の優先,第三優先が

左から順番に計算することでした。

頭を抱えて悩んでいる様子でしたが,最後はしっかりと解くことができました。

今日の宿題頑張ってね!

体育 ソーラン節 〜その5〜

画像1
画像2
今日のソーラン節では,フォーメーションの確認や,

足に力を入れる部分をみんなで合わせる練習をしました。

仕上がりが,楽しみですね!

記事作り(1)

画像1
国語科の「新聞を作ろう」では,インタビューしたことや,

アンケートで得たデータをもとに,記事を書いています。

まず,下書きを各自で書いてきた後,良かった点や,改善点

などについて,話し合いました。

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
あげたま煮
ひじき豆
じゃこ

〜ひとこと感想〜
「あげたま煮がおいしかったです!」(1年生)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp