京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(4・6年生) 9月30日(木)

 4年生は,社会で自然災害からくらしを守るの学習でした。今回は,左京区役所の防災担当の方とリモートでつなぎ,身を守るために大切なことなどを聞いていました。6年生は,理科で水溶液の性質の学習でした。リトマス紙を使って,いろいろな水溶液の液性について調べていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2・3年生) 9月30日(木)

 今日の5校時,1・2年生は合同で学習発表会の練習をしていました。今回は,台本の読みに加えて動き方も交えて頑張っていました。3年生は,理科で地面のようすと太陽の学習でした。3校時に見たかげと5校時に見たかげのちがいについて,それぞれ考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
ほうれん草とはくさいのごま煮
いものこ汁

〜ひとこと感想〜
「いわしが骨まで食べられておいしかったです!」(4年生)

脱穀をしました!

お久しぶりです。
ラ・フォレSHIZU広報係です!
 9月24日に,刈り取った稲からお米をとる「脱穀」を行いました。本当は刈った稲をもっと乾かさなければなかったのですが,稲刈りから3日で行いました。
 
 脱穀は,刈った稲の4分の1ほどを昔から静原で使われている「千歯こき」(せんばこき)で行い,残りを脱穀機でしました。千歯こきは,江戸時代に作られた脱穀用の道具です。大きな歯がついていて,そこに稲を押し込んで引くことで稲からお米をとることができます。しかし,すべて取り切れるわけではないので,大体取り終わったら残っているお米を手で取りました。

 脱穀機では,ベルトコンベアーのようなものに稲を乗せるだけでお米をとることができるため,みんな驚いていました。これこそ「文明の利器」です。

 とったお米をすべてたらいに乗せ,はかりの上に置くと……19キロでした。去年はウンカのせいで少なかったけれど,今年はウンカが少ないので去年より多いと思っていたのですが,去年の32キロを超えられませんでした。しかも,精米するともっと重量が少なくなるので,心配です。

 でも,どんなに量が少なくても,頑張って育てたので,しっかり商品にしようと思います!静原小最後のお米を最高の物にします!
画像1
画像2

水は乾くとどこへ行く?

理科では水のゆくえについて学習しています。
今回は,水が乾くとどこへ行くのか考えました。

4年生たちは,
「雲になる」「空気になる」「上に行く」
など予想を立てていて,それらを確かめるための実験方法を相談していました。

話し合いを聞いていると,
雲になるかどうかは確かめようがないという会話から,
水が上に行くのかどうか確かめるための実験を考えていました。

最終的に,水を入れた2つのカップを用意して,
片方にはフタをして,もう一方にはフタをしないで,
水のかさがどうなるか比べる実験を考えていました。

どんな結果がでるのか楽しみです。
画像1

稲刈りをしました。

9月21日に, 稲刈りをしました。
去年は稲の栄養を横取りしてしまう害虫「ウンカ」のせいで全然お米がとれませんでしたが,今年はウンカが全くではありませんがいなくなってくれたので,去年よりはたくさんお米がとれました!

 稲刈りは,田植えの時期が遅かったので周りの田んぼより1〜2週間ほどずらして行いました。

 稲を刈るときは、専用の鎌を使います。鎌を使うときは,親指を切らないように稲を持つときに親指を上にして刈ることを気を付けました。稲刈りをするのが初めての3年生は,刈り方や刈った稲の結び方などを熱心に聞いていました。
 
これからも会社のことやお米について,たくさん配信致します!応援よろしくお願いします!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
ツナそぼろ丼(具)
トマトだご汁

〜ひとこと感想〜
「だんごがもちもちしていて,おいしかったです!」(4年生)

今日の5校時の様子(4・6年生) 9月29日(水)

 4年生は,理科で雨水のゆくえの学習でした。3年担任の先生が授業を進め,水は乾くとどうなるのかという学習問題に,子どもたちがホワイトボードを使って3人で相談しながら予想していました。6年生は,家庭科でナップザック作りの学習でした。まちばりの使い方を考えながら,仮縫いをしたりミシンを使って実際に縫ったりしていました。ミシン針に糸を通すのもなかなか難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2・3年生) 9月29日(水)

 今日の5校時,1・2年生は合同で学習発表会にむけて準備をしていました。どうやら台本らしきものが配られて,これからどう進めていくのかを相談しました。3年生は,算数のまとめの問題に取り組んでいました。途中で計算に困るような様子も見られましたが,何とか自分の力で頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

音楽集会の様子 9月29日(水)

 今日の朝学習の時間に,音楽集会を実施しました。3・4年生が,カップスタックできらきら星を演奏するのですが,みんなリズムよく頑張っていました。後半は,他学年の子どもや教職員も参加して,動画を見ながらゆっくりとしたリズムに合わせてカップスタックの練習をみんなでしました。最後には,みんなで再度きらきら星にチャレンジしましたが,私は思うようにできなかったので,そう簡単にはいきませんでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp