京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:46
総数:323076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 なわとびあそび

画像1
画像2
2年生は体育科で「なわとびあそび」の学習をしています。子どもたちは,なわとびマスターを目指して練習しています。2〜3人組になり,とべた数を数え合ったり,励まし合ったりしながら学習を進めています。

長寿命化工事その13

画像1画像2
 この工事期間中に,新館と本館の各階をつなぐ渡り廊下と本館側のエレベーター棟が新設されます。そのための基礎工事がいよいよ本格的に始まります。既に,通用門は閉鎖されていますが,来校される際は,通用門のインターホンで職員室へお声掛けいただいたのち正門よりお入りください。
※参観などで来校された際は,正門からお入りください。
※本館北側出入口は通用門とは区画されており使用できません。

10月1日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・和風ドライカレー
・カットコーン
・スープ
 
和風ドライカレーも人気メニューの一つです。ドライカレーは日本生まれのメニューのようで,キーマカレーとは似ているようで違うそうです。カレーライスのバリエーションのうちの一つで,ひき肉とみじん切りの野菜を炒めてカレー粉で味をつけ,スープで煮詰めて汁気をとばしたら出来上がりです。

☆3年生の様子☆

 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の最後の授業です。物語を学習してきて感じたことを共有し,一人ひとりの感じ方に違いがあることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

9月30日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・ほうれん草とはくさいのごま煮
・いものこ汁

 問題「いものこ汁に使われている里いもは,「根」「茎」「葉」のうち,どの部分を食べているでしょう。」
 今日のいものこ汁には,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使われています。このように,地元で作られたものを使うことを地産地消(ちさんちしょう)といいます。

(答え(土の中にある)「茎」)
画像1

9月29日(水)今日の給食

○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・トマトだご汁

 だご汁は九州地方の料理で,「だご」はだんごのことです。
 給食では,だんごにトマトを練りこんでいます。きれいなピンク色で,さわやかな味でした。
画像1

☆3年生の様子☆

 毛筆書写『力』の練習に取り組みました。黙想の後,「おれ」や「はね」の筆使いに気を付けて書きました。「おれ」は一度止めて,方向を変えます。「はね」は一度止めて,左上へゆっくりはねます。来週は清書を行います。
画像1
画像2
画像3

みんなげんき会?

画像1
 9月27日(月)に上京支部のみんなげんき会?がありました。今回は仁和小学校のお友だちが司会を担当してくれて,「いっぱいやろう」の歌を歌ったり,クイズを楽しんだりしました。なかよし学級のお友だちからバトンを受け取り,「いよいよ次回は私たちの番だ!」と気持ちを新たにしていました。
 みどり学級では,次回に向けて,恐竜クイズやインコクイズ,好きなキャラクターについてのクイズを作ったり,司会の練習をしたりして,準備を進めています。

9月28日(火)今日の給食

○今日の給食の献立は
・味付けコッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・野菜のソテー

 じゃがいものクリームシチューは,ホワイトルーから給食室で手作りしています。バターや小麦粉をじっくりいためているので,給食時間が近づくと,よいにおいがただよってきます。
画像1

☆3年生の様子☆

 朝読書の様子です。毎日,8時30分から始まります。担任の指示がなくても,それぞれ自分たちから本と向き合い始めます。いつも手元に読みたい本があることは,とても大切であると感じます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp