京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up3
昨日:46
総数:325790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

野外炊事

画像1画像2
すき焼き風煮の野菜を切っています!

火おこし2

画像1画像2画像3
火おこしをしました。はじめはなかなかつかずに苦労していましたが、全てのグループが協力をして火をおこすことができました。この火を使って、いよいよ野外炊事です。

火おこし1

画像1画像2画像3
野外炊事に向けて、火おこしをします。
まず、火おこしのレクチャーを受けています。
みんな真剣に聞いています。

2日目スタート

画像1画像2画像3
山の家での2日目がスタートしました。青空も広がり、気持ちの良い朝となりました。ぐっすり眠れたという子も多く、元気に過ごしています。
朝の集いでは、横大路小学校と一緒に、それぞれの学校紹介をしました。

1日目のふり返り

画像1画像2
今日は曇っていて、残念ながら星は見られませんでしたが、蛍を見ることができました。子どもたちは、普段見ることのできない蛍を見られて、とても喜んでいました。
その後、1日目のふり返りをしました。今日の活動で協力できたことがたくさんありました。明日は、5分前行動を意識し、今日よりも友達と協力していきたいという思いをもつ子どもがたくさんいました。

キャンドルファイヤー

画像1画像2画像3
1日目の最後は、キャンドルファイヤーです。
命令ゲームなどのゲームを楽しみ、最後はパプリカをみんなで踊りました。楽しい思い出ができました。

2年 体育科「水あそび」

6月29日(火),「水あそび」の学習を開始しました。昨年度は,一度も実施することができなかったので,2年生にとっては,小学校に入学して初めてのプールです。初日は,プールでの約束や水かけっこ,顔つけなどの学習を行いました。通常時よりも,周りとの距離をとり,安全に配慮して学習を進めていきます。

1ねんせい こくご くちばし

画像1
画像2
 国語科のくちばしの学習のゴールとして,「とりクイズ」を作りました。自分が決めた鳥には,どんな特徴があり,その特徴のもつ意味を考え,クイズにしました。
 個人懇談会の時に,お子さんのクイズが見られるように掲示します。楽しみにしていてください。

1ねんせい がっきゅうかつどう しょくのしどう

画像1
 1組は21日の4時間目,2組は24日の4時間目に,栄養教諭の内輪先生に食の指導をしていただきました。
 おいしさは,目・耳・鼻・口・手の五感で感じ取ること,口で感じ取るおいしさには,5人姉妹(あまみ・うまみ・からみ・さんみ・えんみ)があることを教えていただきました。

夕食

画像1画像2
1日目の夕食です。今日は、たくさん活動をしたので、しっかりといただきました。食後は、キャンドルファイヤーまで、部屋でのんびりと過ごします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp