![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:145147 |
和太鼓部活再開しました! 10月1日(金)
10月に入り,ようやく部活動が再開できました。今日金曜日は和太鼓部の活動日で,毎年お世話になっている先生の指導のもと,子どもたちはリズムよく和太鼓を叩きながら練習を楽しんでいました。今月・来月と和太鼓を披露する機会が何度かあるので,みんなしっかりと練習を頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 10月1日(金)
3年生は,書写で毛筆「力」の学習でした。書写担当の先生から,おれとはねの筆づかいについて教わり,元気のいい文字を2人とも書いていました。4年生は,理科で雨水のゆくえの学習でした。水が入ったコップに,ラップをかけたものとかけていないものを比べ,水の減り具合などの様子からわかったことをまとめていました。6年生は,社会で室町文化の学習でした。金閣・銀閣や石庭などテーマを自分で決めて,教科書やGIGA端末を使いながら自分たちでまとめていました。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 10月1日(金)
今日の5校時,1年生は図書室で読書をしていました。自分が読みたい本を見つけては姿勢よく静かに読んでいました。2年生は,国語でお手紙の学習でした。お話を読む前に登場人物の表情が違う2枚の絵について,どんなことに気が付いたのかを発表していました。
![]() ![]() 10月の朝会![]() ![]() 今日の朝会では,校長先生から「防災」についてのお話と, 先日,市原野小学校に行かれた時のお話がありました。 特に防災は,社会科の学習でもやっているので, 興味を持って聞いている様子でした。 また,朝会の最後には書写の表彰もあり,4年生も1人 表彰されました。おめでとうございます! 算数 式と計算の順序
式と計算の順序では,普段なら筆算で計算する( )の無い式でも,順番を工夫することで暗算でも簡単に解けることについて学習しました。
切りのいい数字にするために,どうしたらよいのか考えて立式していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 和風ドライカレー カットコーン スープ 〜ひとこと感想〜 「和風ドライカレーがピリッと辛くて,おいしかったです!」(6年生) 社会科 自然災害からくらしを守る
社会科の学習では災害の救助には,「自助」「公助」「共助」の
3種類があることを学習し,更に「自助」である防災について 詳しく知るため,左京区役所の防災担当の方からZOOMでお話を伺い, 理解を深めることができました。 ![]() 図工 お話の絵
図工のお話の絵では,ほとんどの人が完成しました!
今回のお話の絵は,「ほら,ここに いるよ」という, 今私たちが住んでいる,地球のお話でした。 次回の参観の日に,ぜひご覧ください! ![]() ![]() ![]() 体育 ソーラン節 〜その6〜![]() ![]() 4年生の子どもたちは,全員100パーセントの力を出し切ったと 言っていました。でも,100パーセントの力は出したけど, まだまだ,改善できる部分があるとも言っていました。 本番まで,あと2日!! できることを,最後まで頑張ろう! 今日の5校時の様子(4・6年生) 9月30日(木)
4年生は,社会で自然災害からくらしを守るの学習でした。今回は,左京区役所の防災担当の方とリモートでつなぎ,身を守るために大切なことなどを聞いていました。6年生は,理科で水溶液の性質の学習でした。リトマス紙を使って,いろいろな水溶液の液性について調べていました。
![]() ![]() |
|