京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:40
総数:424474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

28日(火)学校の様子

6年生の社会科の学習の様子です。
挿絵からわかったことや考えたことを発表するために,各自のタブレットで図を詳細に観察しています。
従来は,黒板に掲示した図や写真・グラフをみて意見交換する場面が多かったのですが,タブレットを使うと,自分が注目したい箇所を「選ぶことができる」「細かいところも拡大して見ることができる」「自分のペースで見ることができる」など,利点が挙げられます。
画面を共有してみることで,友達がどこに注目をしたのかがすぐにわかります。今後,自分が着目した部分を「なぜ」「どのように思ったのか」といった観点で言語化する活動にさらに重点を置き,タブレットの良さをいかした学習活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

28日(火)学校の様子

6年生は,外国語科を進めています。今日はALTの先生とグループごとにお話をしています。
画像1
画像2

28日(火)学校の様子

4年生は,国語科で「ごんぎつね」を読み進めています。
いたずらをした ごん は,どうしてあやまりにいかなかったのだろうか。
本文から読み取ったことや想像したことをもとに意見交換をしています。
6年生は,図画工作科で水墨画に挑戦しています。


画像1
画像2
画像3

28日(火)学校の様子

3組は,演舞の練習をしています。
画像1
画像2

28日(火)学校の様子

さわやかなあいさつの声が響いています。
今日もすてきな1日になりますように。
画像1
画像2

28日(火)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

交通安全運動〜大切な命を守りましょう〜

2021年9月21日(火)〜30日(木)の10日間,
全国一斉に「秋の全国交通安全運動」が実施されます。
大切な命を守るために,交通ルールを守るとともに駅や踏切での事故防止に努めましょう。

交通ルールを守る
どうろでふざけない
どうろへとびださない
交通ルールをまもる

<電車に乗るときは>
踏切の手前では一旦止まって安全を確かめてください。
警報機が鳴り始めてからの横断や降りている遮断機のくぐり抜けは大変危険です。
線路内への立ち入り,置石等は絶対にしてはいけません。
歩きながらの携帯電話・スマートフォン・ゲーム機などの操作は,衝突や列車との接触,線路への転落の原因となり大変危険です。
画像1

27日(月)学校の様子

おおよその動きや位置取りの確認ができてきました。
画像1画像2

27日(月)学校の様子

旗を一斉に振る瞬間に,切れの良い音がします。これがまたいい感じになってきました。
画像1
画像2
画像3

27日(月)学校の様子

画像1画像2
少しずつ動きがそろってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp