京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:39
総数:381767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

くすのき 避難訓練

画像1
今回は地震を想定した避難訓練でした。訓練の放送を聞いて、すばやく机の下にもぐりこみ、机の脚をしっかりと持ったり頭をかくしたりすることができました。命を守る行動をすぐに取れることはとても大切です。

4年生 体育「民よう」

画像1画像2画像3
 4年生の体育では「民よう」の学習をしています。学習の初めは音楽にあわせて決まった振付けを踊っていましたが, 今日はグループに分かれて振付けを考えました。考えた振付けを動画に撮って残しておくことで次の学習に活かすことができるようにしています。今後も自分たちで振付けを考えて楽しく踊りたいと思います。

3年 社会 八ッ橋はどのように・・・

画像1
 社会科「工場でつくられるもの」の学習で,八ッ橋がどのように作られているのか調べています。まず,自分達でどのように作られているのか予想をしました。そして,工場の様子を動画で確認し,「原材料にこだわりがあること」や,「ほとんどの作業が機械であること」,「最後は人の目で確かめていること」など,調べる中で発見や驚きの連続でした。「食べてみたい!!」そんな声が教室中に広がりました。
 新型コロナ感染拡大防止のため,工場見学ができなかったり,実際の八ッ橋を学習の一貫で見せることができなかったりしています。子ども達に,実物をお家で見せていただけると,興味・関心が高まったり,会話が盛り上がったりするかと思いますので,ぜひお試しください!

4年生 外国語活動 「Do you have a pen?」

画像1画像2
 4年生の外国語活動では, 身の回りにある文房具を英語で表現しています。
今日は, タブレットを活用して学習を進めました。タブレット上にある鉛筆や消しゴム、のりやはさみなどの絵を動かすとお道具箱の中に文房具セットを作ることができるようになっています。文房具セットを作った後は, 「Do you have a ○○?」の表現を使って友達がつくった文房具セットにはどんな文房具が入っているかを聞いたり, 自分の文房具セットに入っているものを伝えたりしました。これからは, 自分の好きな文房具セットを完成させて色や道具の名前などを紹介していく予定です。

5年 体育「ハードル走」

5年生の体育では,体育発表会に向けてハードル走の練習が始まりました。

今回は,自分にぴったり合うインターバルを見つけるというめあてで取り組みました。

違うインターバルを試しながら,自分に合うものを見つけていました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科 「お話の絵」

画像1画像2
 4年生の図画工作科では「お話の絵」の学習に取り組んでいます。1組は「ふしぎなコウモリガサ」2組は「俳句ステップ」という本の読み聞かせを行い, お話を聞いて想像したことを絵にしていきます。登場人物の表情やその周りの風景を想像して描いています。
今は, 下書きをしたり絵の具で色を塗ったりして個人のペースにあわせて進めています。どうしても絵のイメージがわかない時はタブレットを活用して写真やイラストを参考にしながら描いています。どんな作品が仕上がるのかとても楽しみです。

1年 算数「おおきさくらべ(1)」 その2

 紙テープを使ってはかると,「予想と同じだった!」「こんなに差があるんだ!」と感想や驚きを口にする子が多くいました。
 最後には,紙テープで色々なものの高さを比べました。
 テープを使うと,直接並べて比べるより,簡単に比べられることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「おおきさくらべ(1)」 その1

算数の学習では,「自分の机」と「先生の机」と「ロッカー」の高さをくらべる活動をおこないました。
始めに「どうやったら比べられそうかな?」と子どもたちに尋ねると,「手」「じょうぎ」「直接ひっつける」「テープを使う」など色々な方法が出てきました。
そこで,今日は,実際に紙テープを使って確かめてみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「雨水のゆくえ」

画像1画像2
 4年生の理科では「雨水のゆくえ」の学習をしています。前回の授業でたてた学習問題をもとに実験を進めています。今週は, 「水はどのように流れていくのか」「水は地面にしみこむのか」という学習問題を解決するために実験を行いました。
実験をしてみると, 「水は高い所から低い所へ流れていく」「水は高い所にはたまりにくくて低い所にたまりやすい」ということが分かりました。また, 身近なところには, 川やお風呂の排水溝など水か高いところから低いところに流れていく仕組みが使われている物があることも分かりました。
「水は地面にしみこむのか」を調べる実験では, 水が地面にしみ込むことが分かっただけでなく, 砂の粒の大きさによってしみ込み方が違うことが分かりました。砂のつぶが大きい方が水のしみ込みが速く, つぶが小さい方がしみ込みが遅いことが実験を通して分かりました。

くすのき 生活単元

画像1
生活単元で、「野菜を育てよう」という学習をしています。8月に収穫したポップコーンの種を使って簡単な実験をできないか、と考えタブレットを使って調べ学習をしました。画像や動画を参考にしながら、必要な道具や実験手順を調べることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp