京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:39
総数:608695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 学習用コンピュータの貸出しについて

保護者の皆さま

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。

さて,学習用コンピュータは校内での使用を基本と考えておりますが,感染症等による臨時休校等「緊急時の学習保障」として,今後,御家庭への貸出しも考えています。

つきましては,学習用コンピュータの御家庭への持ち帰りに当たっての貸出条件を掲載いたしましたので,内容の御確認をお願いいたします。学習用コンピュータの貸出しについて

保護者の皆さまの御了解のうえで,学習用コンピュータを御家庭に持ち帰って利用する必要があると学校が判断したときに,こちらの貸出条件の下で端末を貸出しいたします。

なお,「実際に貸出しを行う際」には,物品受領書をお渡しし,御署名のうえ,御提出いただきます。予め,お知りおきください。

京都市立室町小学校
校 長  稲葉 章江

2学期に向けて

画像1
 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。また,夏休み中も子どもたちの安心・安全のための取組にご協力いただき誠にありがとうございます。
 新聞やテレビ等においても報道されている通り,現在,新型コロナウイルス感染者が全国的に急増しており,京都府において感染防止に係る「緊急事態宣言」が発出されました。(9月12日(日)までです。延長の可能性もあります。)
 そのような中,明日8月25日(水)より,2学期の学習活動を開始いたします。学校といたしましても,引き続き感染防止対策,児童・教職員の健康観察の徹底を図りたいと思います。
 □マスクの着用
 □換気の徹底(常時天窓を開け,休み時間の換気の徹底)
 □手洗いの指導
 □給食時の黙食
 □感染リスクの高い教育活動の停止
 □活動時の距離の確保
 □校外活動,授業参観,部活動の中止      など

 保護者の皆様に,再度,以下の点についてお願いを申し上げます。

児童の健康状態の把握
(1)引き続き,毎日お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を添付の「健康観察票」に御記入ください。また,ご家族でも,お子様と一緒に毎日の健康観察にお取り組みいただきますようお願いいたします。

(2)登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてください。登校前の健康観察で発熱等の風邪症状や体調不良がみられた場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため必ず登校を控えて自宅で休養させてください。また,同居のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校は控えていただくようご協力をお願いいたします。

(3)お子様や同居家族が,新型コロナウイルス感染症と診断されたり,濃厚接触者に特定されたり,PCR検査等を受検されることになった場合は,必ず,速やかに学校に連絡をしていただき,登校を控えていただくようご協力をお願いいたします。

 本市立学校・幼稚園の児童生徒等が新型コロナウイルスに感染したケースでは,その多くが「家庭内感染」を経路とするものであると教育委員会から報告されており,各家庭において感染拡大防止にお取り組みいただくことが大変重要となっております。
 学校でも,感染症対策を徹底してまいりますが,引き続き,ご家庭でも感染症対策の実践の徹底をお願いいたします。

                   室町小学校 校長 稲葉章江

ツルレイシの様子

画像1
画像2
 今朝校庭の水やりをしていると,立派に育った黄色のツルレイシを見つけました。よくお店で売られてるものは緑色ですよね。どうして黄色になるのでしょうか。その不思議を,この夏休みの間に考えてみてはどうでしょうか。

環境整備 職員作業でスッキリ!

 夏季休業になってから,職員作業を行いました。
 
 学校がある間は,なかなか作業ができないのですが,夏季休業になってから,職員で力を合わせて作業を行いました。
 草引き,運動場のラインなどの整備,トイレのスリッパの消毒,教材の整理,教室のワックスがけなど,きれいになりスッキリしました。
 
 教職員でできることは,みんなで力を合わせて頑張っています。2学期には,気持ちよく子どもたちをむかえることができると思います。
 もちろん,自己研鑽も忘れません。
 
 夏休みだからこそ,出来ることを見つけて挑戦したいですね。

 私は,読みためている本を読もうと思っています。今,2冊目です。

 何冊読めるかな,楽しみです!
画像1
画像2

ラジオ体操

 今年の夏休みも,室町体育振興会によるラジオ体操が,7月26日(月)から8月6日(金)まで,午前7時30分より室町小学校の運動場で行われています。(土日はありません。)たくさんの子どもたちや地域の方が参加しています。

 今年度より,カードへの出席印は6年生にお願いしています。また,少年野球の子どもが体育振興会の方に交じって,前で体操を披露してくれています。学校運営協議会の「企画推進委員会 文化・学習委員会」での提案を受けて,地域の中で子どもたちができることを積極的にさせたいという思いに答えていただいた形です。
 同じく「企画推進委員会 環境委員会」では,夏季休業中の土日や学校閉鎖日の水やりを地域の方も一緒にしていただけることになりました。

 学校や子どもたちのために,地域の方々にご協力いただき,本当に感謝申し上げます。

 日頃より,子どもたちの登校時の見守り等でも,たくさんの地域の方,保護者の方にお世話になっています。子どもたちは,一人で生きているのではなく,周りのいろいろな方に支えられています。そして,子どもたちも私たちを支えてくれています。

 支え合いの中で生きる私たち。オリンピックでも毎日感じています。

画像1
画像2

夏休み★

 1学期が無事終了し,オリンピック開幕と同時に夏休みが始まりました。1学期終業式には,コロナ禍でも昨年度よりたくさんの行事を行うことができ,みんなが春より成長したこと,自分もがんばったけど,周りの人のおかげでやり遂げることができたことを喜び合いました。

 夏休み,子どもたちにお願いはただ1つ。

  命を大切にすること。
 
  自分の命は自分で守ること。

  助けが必要な時は,周りに助けを求めること。

 2学期に,笑顔で会えることを楽しみにしています。

 
 今年も,学校園に大きな大きな「ひまわり」が咲いています。
 セミも大音量で,鳴いています。(セミの命は,1週間より長いらしい。)
 校長室に聞こえてきた子どものつぶやき★

   「なつですねえ〜」^^

                 
画像1

ツルレイシ

画像1
画像2
 7月26日(月)夏休みのツルレイシの様子です。
 緑色の実がついています。つるは,校舎の2階ぐらいまで,伸びています。

終業式

画像1
本日,終業式がありました。
学校長の話や夏休みの過ごし方の話をききました。

教室に帰ってきてから,話の内容を聞いてみると,
学校長が話した「命を大切にすること」が子どもたちの印象に残ったようでした。

この夏休み,命を大切にして,楽しく過ごしてほしいと思います。


着衣水泳

画像1
画像2
 19日(月)に4年生は,着衣水泳をしました。水着の上に体育の服装の上を着て,もぐったり,歩いたり,泳いだりしてみました。いつもより,空気が入るのでもぐりにくかったり,歩きにくかったりしたようです。
 プールでは,足がつくので,すぐに立つことができますが,海や川ではそうではないので,顔を出して浮く練習をしました。顔を出して浮く練習をした後,ペットボトルなどがあると浮きやすいのでそれもやってみました。
 服を着て,水に入るのは動きにくいことがわかり,浮く練習もできた着衣水泳でした。

防災の話

画像1
画像2
 15日(木)に上京区役所の防災担当の方に「京都市・上京区」の防災の話をうかがいました。
 地震が起きた時,台風が起きた時,火事の時にどうするかの話をうかがいました。「ハザードマップ」を見て,自分の家がどこにあり,どんな危険があるかを確かめました。また,避難所に行くのがよいのか,家にいるのがよいのかなどの話もありました。
 最後に,備えが大切で災害が起こった時に,リュックに入れておいたらよいものを教えていただきました。
 今まで,きらめき学習の時間に調べてきたことが,身近に起こったときは,どうすればいいのかを考える良い機会になったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp