京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up241
昨日:191
総数:277500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

インターンシップ

画像1画像2
今日は第2回目となるインターンシップに関する事前指導が行われました。
今日は「インターンシップのてびき」が配布され、今後のスケジュールや作成する書類の説明などが行われ、いよいよ本格的に企業での実習に向けた準備が始まりました。みんなメモを取ったり、真剣に説明を受けていました。

テスト明け16日には、自己紹介カードの提出などもあります。
参加する生徒のみなさんは、自分のことを企業のみなさんにより理解してもらえるよう、わからないことは先生に確認しながら、遅れずに提出するようにしてください。

委員会活動(保健・体育祭・文化祭)

今日は保健委員・体育祭実行委員・文化祭実行委員の3つの委員会が第1回目の活動を行いました。
保健委員会では,今後クラスごとにローテーションで行うトイレの美化活動の役割分担などを確認していました。
体育祭実行委員会・文化祭実行委員会は、1期生ということで、ともに前例がない中で一から自分たちでイベントをつくっていくこと。そして今後委員会活動を重ねて内容を夏休み明けには具体的な内容を決定していくことを確認しました。
みんな自分たちの役割について確認したり意見を出し合ったり、体育祭実行委員に至っては、さっそく生徒自身が議題を進めてくれるなど、積極的に活動に向き合っている姿が見られました。

委員会活動は、生徒自らが主体的によりよい学校生活をつくっていくための大切な役割です。立候補して委員会活動に参加してくれているみなさんを中心に、1期生全員の力で京都奏和高校の伝統を創り出していってくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

「キャリア(学校設定科目)」

今日の「キャリア」は、SCC(スクールキャリコンサルタント)の 大橋先生から、自己理解のための授業を行って頂きました。

普段はキャリアコンサルタントとして社会人の方々にアドバイスをされたり、企業に訪問して新入社員研修などを行なっておられます。また、伏見工業高校の生徒の進学相談や就職試験の面接指導などを行っておられ、今後は京都奏和高校の生徒のキャリア教育にも関わっていただきます。

今日は「心の好き・嫌い」をテーマに、エゴグラムというワークを行いました。エゴとは「自我」のこと。好きなもの、嫌いなもの、得意なもの、苦手なもの。そういったものはみんなが違います。人とは違う、自分自身の好きや得意、また苦手や不得意なことをアンケートに回答しながら一人ひとりが自分に向き合いました。

この結果は大橋先生が分析してくださり、夏休み明けに一人ひとりに返してくださることになっています。

学校設定科目「キャリア」では、今後もこのような機会を経て、「なりたい自分」をイメージし、カタチにしていくサポートを行なっていきます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 大掃除
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp