京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1
ごはん
豚肉のしょうがいため
ひじき豆
みそ汁

算数 割合(1)

画像1
画像2
画像3
割合の学習が始まりました。

今日は,イルカとクジラの体長を比べた時に,どちらのほうが

良く成長したのかを出す計算方法について学習しました。

わり算で計算して,「○倍です」と答える子が多い中,

1人の子が「元の体長×何倍か?=今の体長」であることを説明し,

その計算がもととなって,割り算の式ができることを知ることが

できました。

みんなで意見を出し合うと,たくさんのことを学ぶことができますね!

色々な意味を持つ言葉

画像1
画像2
相撲をとる・帽子をとる・出前をとる・ゴミをとる

写真をとるなど,「とる」という言葉だけでも

沢山の意味があることを学習しました。

学習後,簡単な詩を作って交流しました。

Do you have a pen?

画像1画像2
今日の外国語活動では,ALTの先生が来てくださり,

文房具の名前を使ったBINGOゲームや,telepathyゲーム

をして,楽しく学習しました。

文房具の言い方にも大分慣れてきたようです。

6年校内研究授業(外国語科) 9月9日(木)

 今日の5校時に,6年生の校内研究授業を行いました。This is my town「静原の町を紹介しよう」の学習で,静原の町についてよさや好きなところ,できることを外国の方の紹介しました。京都市内のALTの方にご協力いただき,子どもたちが図書室や放送室などにそれぞれ分かれて個別にZoomでやり取りしました。初めて会うので最初は緊張していたと思いますが,徐々に慣れてくると静原のことを英語やジェスチャーなどで頑張って伝えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の4校時の様子(3・4年生) 9月9日(木)

 3年生は,国語のテスト直しをしていました。間違えたところは,自分で調べて考えながら書いていました。4年生は,外国語活動でDo you have a pen?の学習でした。文房具などの持ち物を互いに尋ねたり答えたりする活動を,ALTのルイス先生と一緒に楽しんでいました。
画像1
画像2

今日の4校時の様子(1・2年生) 9月9日(木)

 今日の4校時,1年生は国語でやくそくの学習でした。2人で大きな声で音読する練習を頑張っていました。2年生も国語で,どうぶつ園のじゅういの学習でした。じゅういさんはどんな仕事をしていて,その理由や工夫は何かを見つけながら読んでいました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
プリプリ中華いため
わかめスープ

〜ひとこと感想〜
「プリプリ中華いための,こんにゃくとたまごがプリプリしていて,とってもおいしかったです!」(3年生)

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 9月8日(水)

 3年生は,国語でローマ字の学習でした。のばす音やつまる音の時に,どのように書けばよいのかを頑張って練習していました。4年生は,音楽でゆかいに歩けばのリコーダー演奏を頑張っていました。高いミの音を出すのが,少し難しかったようでした。6年生は,道徳科でカスミと携帯電話の学習でした。この話を通して,自分の生活リズムを見つめ直しているようでした。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 9月8日(水)

 今日の5校時,1年生はカタカナの練習を頑張っていました。「ナ」と「二」をきれいに書くために,丁寧に取り組んでいる姿が見られました。2年生は,道徳でるっぺどうしたのの学習でした。今回は,4年の先生が2年生教室に来て授業をしてくれましたが,3人とも自分の考えをしっかりと話していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp