京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:80
総数:425880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

25日(水)学校の様子

4年生は,算数の学習を進めています。
3年生は,新出漢字の学習を進めています。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

3組は,竹を使った,リズムの学習を進めていました。
いい音が響いてます。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

3年生は,新しい教科書を手に,わくわくしながらいろいろなページを見ています。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

5年生の学習の様子です。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

4年生は,運動会に向けて,演舞の練習を少し行いました。子どもたちは覚えるのが本当にはやいので,驚いています。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

宿題や提出物がたくさんありますね。また学校から配布するお便りなどもあります。持って帰っておうちの人にみせてくださいね。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

夏休み中に,自分で課題を決めて取り組んだお友達がたくさんいます。その成果を模造紙にまとめたりクリアファイルに綴じたりしていますね。すてきな作品がたくさんあります。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

3年生は,スマホやケータイの正しい使い方について学習をしました。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

3組は朝の会を進めています。
画像1
画像2

25日(水)学校の様子

画像1
2学期の始業式を行いました。(Zoomを使って,各教室へオンライン配信をしました。)
西田校長先生から,次のようなお話がありました。(一部抜粋)
********************
みなさん,おはようございます。今朝,みなさんの明るいあいさつの声を聞いていると「がんばるぞ」という気持ちになりました。みなさんが,一段とたくましくなって元気よく登校してくれたことを大変うれしく思います。
さて,皆さんも知っているように,夏休み中にオリンピックが開催され,昨日からパラリンピックが始まりました。オリンピックは4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典で,スポーツを通した人間育成と世界の平和を願って開かれます。校長先生も,テレビで試合や競技の様子をみて声援を送っていました。
【い】つも全力で いっしょうけんめいに取り組むすがたは かっこいいですね
勝っても 負けても 国が違っても お互いに 【ち】がいを認めあう姿は かっこいいですね
選手に たくさんの【は】くしゅで 声援を送る姿も かっこいいですね
最後まで ぜったいにあきらめないぞ!という気持ちで【ら】すとまで頑張る姿は かっこいいですね
【の】びのびとした演技やさわやかな笑顔もかっこいいですね。

特に校長先生は,それぞれの立場や代表の国は違うけれども,金メダルでも銀メダルでも,たとえメダルがとれなくても,お互いに頑張ったことをたたえあう姿・認めあう姿は本当にかっこいいなあと思いました。
「ちがいを認める」ことは,とても大切ですし,気持ちのいいものだなと感じています。でも,もし,みなさんの中で,違いを認めないという人がいたら,どうですか?
一位になる人もいれば,10位になる人もいます。演技でうまくできる人もいれば,失敗する人もいます。もう少し「ちがい」ということを考えると,国が違う,話す言葉が違う・習慣が違う・肌の色が違う・髪の色が違う・人それぞれ性格も違います。いろいろですね。むしろ,「一人一人が違うのが当たり前」です。
ただ,残念なことに,違いを認めることができない人は,その違いを攻撃して,いじわるやいたずら,いけず,いやがらせやいじめをして,自分だけが正しいかのようにふるまったり,自分だけが満足したりすることがあります。
残念ですね。市原野のお友達には,このようなことがないと思いますが,「違いをみとめる」ことやお互いの違いそのものを大切にして,笑顔あふれる楽しい学校を作っていきたいですね。

二つ目のお話です。
これまで通り,手洗い・マスク・くっつかないを大切にすることはもちろんですが,2学期のスタートに3つのことを頑張ってほしいのでお伝えします。
一つ目は,忘れ物をしないということです。
毎日体温を測ってカードを持ってきます。宿題は,約束の日までに持ってきます。もちものだけでなく,約束の時間を守ることも大切です。自分のことは自分でできるように,頑張りましょう。
二つ目です。大きな声で騒がないことです。特に休み時間などにキャー・ギャーという奇声を上げている人を時々見かけます。キャー・ギャーはあぶないときに大人にSOSを出すための声だと思ってください。普段は使いません。
三つめは,背筋を伸ばして,前を向いて座ることです。集中するためにも,座るときには姿勢を崩しません。
2学期のよいスタートをきるために,特に8月は意識して取り組んでください。

最後に紹介です。
将来,小学校の先生になりたいということで,9月に教育実習の先生が3名こられます。
みなさん,やる気いっぱい,元気いっぱいの先生です。短い期間ですが,たくさんいっしょにお勉強をしてくださいね。

以上で,2学期の始業式のお話を終わります。
****************


画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp