京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:56
総数:639499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ものがたりを絵に表そう!!

画像1
図画工作科の学習では,本を読んで,想像したことを描いています。

自分の気に入った場面や,言葉から想像を広げて描く楽しさを

感じてほしいです。色の重ね方やぬり方を工夫して描いています。

どんな作品が出来上がるか楽しみです。

あそんで ためして くふうして(1)

画像1
画像2
生活科の学習で,家から集めた廃材をつかって,

「どんな遊びができるかな?」と考えながら

ためしました。積んだり,転がしたり,ならべたりと

子どもたちは,いろいろなゲームや遊びを思いついていました。

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
何回か繰り返して,試しているとどれだけ高く飛べるかな?

どっちがたくさん倒せるかな?とグループでルールを決めて

遊ぶ様子が見られました。飛んだり,動いたりする仕組みを

作って遊ぶことがとても楽しいようです。

今後は,「どんな遊びにしようか」を考えていきます。

係活動を決めました!

画像1
画像2
画像3
大空学級では2学期の係活動を決めました。子どもたちが,どんな係活動があれば良いかを考えて係活動を決めました。2学期も,学級のみんなで協力し合って,積極的に係活動を進めて欲しいと思います。

お話の絵を描いています!

画像1
画像2
画像3
大空学級では,図画工作科で「お話の絵」の学習を行いました。まずは,お話を聞いて場面の構図を描きました。次に,コンテ,クレパス,水彩絵の具を使って絵を描きました。子どもたち一人ひとりがお話の場面を想像しながら素敵な作品が出来上がってきました。

自由研究を紹介し合いました!

画像1
画像2
画像3
大空学級では,夏休みの自由研究の作品を紹介し合いました。子どもたちは,自分が作ったり,描いたりした作品を楽しそうに説明し,お互いの作品の良さを見つけました。是非,これからの,様々な学習に活かして欲しいと思います。

5年 ミシンにトライ!

5年生の家庭科の学習ではミシンでの縫い物にチャレンジしています。

糸をかけたり引き出したりと,一つずつステップアップしながら,楽しく取り組んでいます。

今日は,いよいよ直線縫いに挑戦しました。

みんな上手に縫えていましたよ。

画像1画像2

アサガオの観察

画像1画像2
先週は,アサガオの花を使って色水を作って,和紙を染めました。

子どもたちは,アサガオの花をもんでいくと,色水が出てくることに驚いていました。

そして,その色水を使って,和紙を染めると,きれいな模様になり,「うわぁ〜」と

これにも驚いていました。

そして,今日は,アサガオの種の観察をしました。

アサガオの種の形や色,大きさや手触り,中にはにおいまで,じっくりと

観察をしました。


学校のごみについて

画像1
画像2
 15日(水)16日(木)に「学校で出るごみについて」の話を管理用務員さんからうかがいました。
 学校のごみは,「燃えるごみ」「プラごみ」「ペットボトル」「缶」「大型のごみ」「給食室から出るごみ」「雑紙」などいくつかに分かれて出されています。最近は,「燃えるごみ」を減らし,雑紙などの紙ごみの方に出来るだけ入れていき,再生紙にしていくことをうかがいました。お話を聞いて子ども達は,「できるだけ雑紙にいれます。」と答えていました。
 ダンボール倉庫やごみ入れのペールなども見せていただきました。これから,今まで以上にごみの分別をしていきたいと思っています。

GIGA練習

画像1
画像2
 GIGAの練習をしています。
 キーボード練習やロイロノートを使って,きらめき学習(自然災害について)のまとめをしています。字を入れたり,写真を入れたりして,それぞれが調べたことをロイロノートのカードに入力しています。
 うまくカードをつなげて発表までやっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp