京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:44
総数:424622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

21日(火)楽しい読書

画像1
むかしむかし,ある山の村に ふたりの じいさまが となりあわせに くらしておった。 
どういう わけか ふたりとも ほっぺたに でっかい こぶが あった。ひとりの じいさまは めそめそじいさまで, この こぶ あるばっかりに はたらく 気にも なれねえと, いつも なきごと いっておった。 
ひとりの じいさまは のんきな じいさまで, なあに こぶも みのうち かわいいもんだと, わらいとばしておった…。

大人なら誰でも知っているなつかしい昔話を,一冊に五話収録した低学年向けの昔物語集です。全部で十巻あります。
画像2

21日(火)学校の様子

体育館の東側に,彼岸花が咲いていました。
画像1

21日(火)学校の様子

4年生と6年生の書写の作品です。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

2年生は算数でかけざんの式に直して問題をとくことに取り組んでいます。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

1年生は,国語科で「うみのかくれんぼ」を読み進めています。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

朝夕,ずいぶん涼しくなってきました。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

17日(金)3連休にはいります 安全に過ごしましょうね

台風が接近しているとの予報がでています。また少しずつ日が暮れるのが早くなっています。
「にこにこ」と過ごすことができるように学校でも健康面・安全面の指導をしています。連休の過ごし方について,ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

気をつけよう【水の事故】*********
まずは,子どもだけで川には行きません。急な深みにはまったり流されたりすると命にかかわります。
(集中豪雨などのためにごく短時間のうちに水位が急上昇して水があふれ出し,川沿いの公園や道路にいた人が押し流された事例やあふれた水のために河川や用水路の位置が分かりにくくなり,足を踏み外して流されてしまう,といった事例が起きています。)
【河川敷にマムシがひそんでいる場合】があります。夜行性ですが,日中に活動することもあります。 近づきすぎなければ攻撃してくることはありませんが,不用意に近づきすぎた場合に咬みついてくることがあります。

気をつけよう【自転車の乗り方】********
交差点では信号を守ります。飛び出しません。
一度止まって,安全を確認してからわたります。
段差で転ばないように,一旦「止まる」「降りる」ことも心がけましょう。

気をつけよう【歩くとき】******
信号機のある横断歩道で歩行者用信号機が青になっても,必ず安全確認をしてから横断するようにしましょう 車が完全に停止したことを確認するなどしてから横断するようにしましょう。
狭い道をいっぱいに広がって歩いたり,横断歩道のないところを横断していたりすることがあれば,大きな事故につながりかねません。「車がとまってくれるだろう」と過信することなく,「交通ルールを守る」「目や音で確認する」ことが大切です。

17日(金)学校の様子

5年生がダンスの練習をしています。
子どもたちが考えたオリジナルの動きを取り入れるということで,説明をしているところです。
画像1画像2

17日(金)学校の様子

9,10月は,教育実習のため,学生の方たちが順次来校しています。
毎朝,校門前で「おはようございます」と声をかけてもらったり,一緒に勉強したり,楽しく遊んだりしていますね。
本校の子どもたちは,担任の先生だけでなく,どの先生(大人)からも同じ態度で学ぼうとする力が身についていると思います。これは,中学校に行っても,大人になっても,とても大切なことだといえます。
教育実習生は,本校を卒業した方をはじめ,ゆかりのある方たちばかりです。市原野小学校出身の先生が,これからも少しずつ増えていくことを願っています。今日で実習が終わる方が1名います。(子どもたちから「先生,また来てな。」とせがまれて,なかなかはなれられないようですね。また,続けてボランティアとして来校してくれるそうですよ。みなさんは,楽しみにしていてくださいね。)

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp