京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:42
総数:609313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食メニューの紹介

画像1画像2画像3
ー5月10日(月)ー
〇麦ごはん
〇牛乳
〇鶏肉のからあげ
〇野菜のきんぴら
〇豆乳のみそ汁

 児童が大好きな『鶏肉のからああげ』の献立でした。「おいしい。」「もっと食べたい。」と大人気でした。

ー5月12日(水)−
〇ごはん
〇牛乳
〇さんまのかわり煮
〇ほうれん草のおかか煮
〇すまし汁

 『さんまのかわり煮』は,骨のある身をピリカラ味に煮つけた煮魚の献立です。酢を加 えて煮ているので,骨までやわらかくなっています。1年生の子どもたちも「骨まで全部食べられた。」と言って,きれいに食べ終わった食器をみせてくれました。

ー5月14日(金)−
〇ごはん
〇牛乳
〇豚肉とキャベツのみそいため
〇五目煮豆

 五目煮豆は,スチームコンベクションオーブンでじっくりと調理しました。主菜も副菜も噛み応えのある食材を使っています。子どもたちは,一生懸命によくかんで食べていました。
 



外国語の学習

画像1
画像2
画像3
外国語の学習の時間には,あいさつ・ローマ字・ジャンケンなどの学習に取り組んでいます。子どもたちは,fine , good , happy , great などの英語を覚えながら,明るく元気に学習しています。これからの学習でも,いろいろな外国語に親しんでいって欲しいです。

感嘆符 令和3年度 京都市立室町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

鯉のぼりを作りました!

画像1
画像2
画像3
大空学級では,生活単元学習で鯉のぼりを作りました。本日,完成した鯉のぼりを空高く上げることができました。子どもたちがウロコ一つ一つに絵を描いています。本当にとても素敵な鯉のぼりです。!(^^)!

生活単元学習  「トマトの苗植え」

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で,トマトの苗を植えました。子どもたちは,4本のトマトの苗をとても大事そうに植え,たっぷりと水をやりました。大空学級の畑は,大空学級の窓の目の前にあります。毎日しっかり観察して,すくすく育っていって欲しいと思います。

国語科 「昨日のお話」

画像1
画像2
画像3
大空学級では,毎週月曜日に国語科で「昨日のお話」の学習をしています。子どもたちは,土曜日や日曜日にしたことを思い出して,作文と絵に表しています。また,その絵を学級のみんなに見せながら,発表もしています。これからも,しっかりと様々な発表をしながら,表現力を身につけて欲しいです。

感嘆符 「緊急事態宣言」発令期間延長に伴うお知らせ

 平素は本校教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
 さて,すでにご承知の通り,「緊急事態宣言」発令期間が5月末まで延長されました。それに伴い,すでに中止・停止しております施設利用につきましても,宣言解除まで中止・停止を継続いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
 本校におきましても,「一年生をむかえる会」「縦割り活動(なかよし遊び)」などの実施方法を変更したり,「2年生『交通安全教室』」「フッ化物洗口」を延期したりするなど,更に,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んで参ります。
各ご家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,お願い申し上げます。
「緊急事態宣言」発令期間延長に伴うお知らせ

5年 きいて,きいて,きいてみよう

国語科の学習でインタビューをしました。
人柄や考え方を知ることができる話を引き出すための質問を考えました。また,答えを予想しながら,どうインタビューをつないでいくかを考えて準備をしました。

写真は実際にインタビューをしているところです。「聞き手」「話し手」とは別に「報告者」が聞き出した情報をメモに取っています。

相槌をうったり,感想を入れたりしながら,つないでいくインタビューは難しかったようですが,相手の表情を見ながら話をつなぐことに挑戦していました。


画像1画像2

2年生の学習の様子から

画像1
画像2
算数科では,「時こくと時間」の学習をしました。午前や午後,正午といった新しい言葉を知ったり,1時間後の時間を考えたりしました。はじめは難しくて時計の模型を使っていましたが,今では頭の中で考えられるようになりました。また,お家でも復習してほしいです。

国語科では,参観日の日に見て頂こうと思っていました。「春」を感じるときということで,どんなときに自分は,春を感じるかを「春」の言葉あつめをしてミニポエムを書きました。

もうすぐ学校たんけんだ!!

画像1
画像2
画像3
「1年生に学校のことを教えてあげたいな。」と考えました。
去年,1年生だった頃にしてもらったことを思い出しながら教室紹介のカードを
作ったり,教室の説明をする練習をしたり,アサガオの種のプレゼントを用意したりしました。上級生としてしっかり案内ができるか,ドキドキしているそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp