京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up19
昨日:60
総数:639577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

アサガオの観察

画像1画像2
先週は,アサガオの花を使って色水を作って,和紙を染めました。

子どもたちは,アサガオの花をもんでいくと,色水が出てくることに驚いていました。

そして,その色水を使って,和紙を染めると,きれいな模様になり,「うわぁ〜」と

これにも驚いていました。

そして,今日は,アサガオの種の観察をしました。

アサガオの種の形や色,大きさや手触り,中にはにおいまで,じっくりと

観察をしました。


学校のごみについて

画像1
画像2
 15日(水)16日(木)に「学校で出るごみについて」の話を管理用務員さんからうかがいました。
 学校のごみは,「燃えるごみ」「プラごみ」「ペットボトル」「缶」「大型のごみ」「給食室から出るごみ」「雑紙」などいくつかに分かれて出されています。最近は,「燃えるごみ」を減らし,雑紙などの紙ごみの方に出来るだけ入れていき,再生紙にしていくことをうかがいました。お話を聞いて子ども達は,「できるだけ雑紙にいれます。」と答えていました。
 ダンボール倉庫やごみ入れのペールなども見せていただきました。これから,今まで以上にごみの分別をしていきたいと思っています。

GIGA練習

画像1
画像2
 GIGAの練習をしています。
 キーボード練習やロイロノートを使って,きらめき学習(自然災害について)のまとめをしています。字を入れたり,写真を入れたりして,それぞれが調べたことをロイロノートのカードに入力しています。
 うまくカードをつなげて発表までやっていきます。

給食の様子です。

画像1
画像2
給食の時間の様子です。

マスクをとって食べるので,黙食でいつも食べています。

みんなきちんと静かに食べることができています。

もくもくと食べていますが,アイコンタクトでにこにこしたり,

おいしい顔をしたりして楽しく食べています。

GIGA端末活用に向けて〜教職員研修〜

画像1画像2画像3
9月3日(金)の16:00ごろ,GIGA端末活用の研修を教職員で行いました。

今回はビデオ会議のやり方を研修し,家庭と学校をオンラインでつなぐための方法を確認しました。

万が一,家庭と学校をGIGA端末でつなげる事態になったときのために,スムーズな接続を目指して,今後も準備を進めていきたいと思います。

明日(9月14日)はGIGA端末を持ち帰りますので,接続できるか確認してください。

GIGA端末を使って(2)

画像1
画像2
画像3
2年生では,テレビ会議のつなぎ方を今がんばっています。何度か繰り返しやると,スムーズにできるようになってきました。機械のことなので,うまくできない時もありますが自分でできるように友だちに教わり,繰り返し挑戦しています。

GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
月曜日の朝学習では,GIGA端末を使って算数や国語の問題に取り組んでいます。
自分でどんどん,やり方を覚えて使うことができるようになってきました。
これから,いろんな使い方をしながら操作方法を覚えていけるように活用していきます。

5年 顕微鏡で見る世界

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。

肉眼で見ると,「白い粉」の花粉が顕微鏡を通してみると,とげのある球体であることに驚きました。うまく焦点が合った瞬間「おおお!」と声が上がります。

目に見えているものだけが本当の姿ではない面白さを感じました。

令和3年度「室町だより」9月号

令和3年度「室町だより」9月号のPDF版はコチラです⇒令和3年度「室町だより」9月号

2学期がスタートしました!

8月25日(水)に2学期がスタートし,大空学級の子どもたちが元気いっぱいに登校しました。2学期初日の生活単元学習の時間には,早速「大空ノート」を丁寧に書いたり,自分の係の仕事を頑張ったりする姿が見られました。2学期も感染症対策を徹底して,安全第一に学校生活を送っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp