京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:34
総数:353984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 学級活動「パソコンをつかおう」

 パソコンを使った活動の4回目です。今までの学習で「立ち上げる」,「絵をかく」,「写真を撮る」という活動を行い,だんだんとパソコンの操作に慣れてきました。そこで今回は,「Viscuit(ビスケット)」というソフトを使って,プログラミングに挑戦です。
 思い思いの魚を描いた後,簡単な指令を出して魚を動かします。上下左右に動かしたり,ユラユラさせたりして楽しみました。最後は,それぞれみんなが作ったミニ水族館を見合いっこして終わりました。
画像1
画像2
画像3

家庭学習の手引き

家庭学習の手引きをホームページにアップしました。
ご家庭での学習の参考にしていただければと思います。

2年生  まちたんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の時間・まちたんけんにでかけました。歩いている途中みつけたものを心のカメラで記録しました。

3年生 総合的な学習「京野菜はかせになろう」

 班で京野菜のことについての新聞を作るために,タブレットを使って自分の担当の項目について調べています。タブレットの立ち上げ方やインターネットでの調べ方にも慣れ,黙々と調べ学習を進められています。各班で京野菜についての分かりやすい新聞が作れるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

給食室のかわいい飾り

画像1
画像2
画像3
 給食室のホールにかわいい飾りがお目見えしました。配食棚の扉の辺りや,展示食の上に,給食調理員が夏休みの期間に作成したものを掲示しています。
 給食当番の子どもたちも,すくに気づいて見ていました。まだまだ暑い日も多いですが,元気に頑張れるよう,給食もしっかり食べてくれればと思っています。

5年生 家庭科 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 2021/09/10

 家庭科では,「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」という単元の学習で,ナップザックの製作を始めました。

 子どもたちも,生地を選んでいるときから,製作するのを楽しみにしていたみたいで,一生懸命に取り組んでいます。

 生地に線を引いたり,まち針を打ったりなど,どの工程も一つ一つ確かめながら作業しています。
 
画像1
画像2

5年生 地域交流作品展鑑賞 2021/09/09

 体育館で開かれている地域交流作品展の鑑賞に行きました。

 自分たちが作ったものを含めて,ほかの人の力作に感動しながら鑑賞していました。
画像1
画像2

5年生 スマホ・ケータイ教室 2021/09/09

 9日(木)3時間目に,スマホ・ケータイ教室がありました。

 本来ならKDDIの方に来ていただいて話をしていただく予定でしたが,今回は,リモートで,東京からZOOMで回線をつないでお話していただきました。

 スマートフォンは,便利なものですが,使い方を間違えると,生活リズムを崩してしまったり,危険なことに巻き込まれたりするということを,動画やクイズを交えて教えていただきました。
画像1
画像2

3年 地域交流作品展

7日(火)から10日(金)まで本校体育館で地域交流作品展が開かれています。それぞれが夏休みに作ってきた工作や栗陵中学校の生徒の作品,地域の方の作品などが展示されています。8日(水)には各クラスごとに鑑賞をしに行きました。面白い工夫がされた作品がたくさんあり,子どもたちは興味津々で鑑賞をしていました。
画像1
画像2

1年 生活科せんせいとなかよし2

先生しらべの続きです。インタビューの前後にはきちんと挨拶もしていました。前回の部屋調べと合わせて,学校のことにどんどんくわしくなっていく1年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp