|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:35 総数:264878 | 
| 防犯用ホイッスル付キーホルダー
 地域団体の皆様から,子どもたちの安全・安心に役立つように「防犯用ホイッスル付キーホルダー」をいただきました。 この「防犯用ホイッスル付キーホルダー」は,普段はランドセルやランリュックに着けておいて,危険を感じたときにホイッスルで大きな音で危険を周りに知らせるものです。 地域の皆様の温かいご支援に応えられるよう,大切に活用させていただきたいと思います。  楽しく踊ろう!ちゃーびらさい
 4年生は,運動会に向けて,団体演技「ちゃーびらさい」の練習を進めています。 初めは,動画を見ながらの練習でしたが,今では,見なくても踊れるようになりました。 みんなで励まし合いながら,これからも練習をしていきます。応援してください。    1年生 いきものとなかよし
 生活科の時間に,2学期から横大路小学校にやって来たウサギの観察をしました。事前に教室でどんなことに気を付けたら良いかを話し合ってからインターロッキングへ。ここでも教頭先生からウサギについてお話を聞きました。 「ウサギの耳が長いのは,自分の身を守るために小さい音でもしっかり聞こえるようにだよ。」「えーっ!」「同じ理由で,ウサギは前を向いていても横も見えるんだよ。」「えーっ!」「ウサギはお肉も唐揚げも食べないよ。草や野菜だけだよ。」「えーっ‼」 と子どもたちは驚きの連続でした。 驚かせないように少人数ずつでのふれあいタイム。おなかがすいてなかったのか,子どもたちが持ってきたニンジンやキャベツを食べてくれなくて残念でしたが,ふかふかの背中をなでたり,鼻をいつもピクピクさせていることに気づいたりできました。    5年生 ジョイントプログラム  休み時間には友達同士で問題を出し合ったり,分からない問題を担任に聞きに来たりと,ジョイントプログラムに向けて頑張る姿が見られました。 テスト中は集中し,時間いっぱい使って一生懸命に取り組んでいました。 テストが終わると,手ごたえがあって喜んでいたり,分からない問題があって悔しがっていたり,テストが終わって安心していたりした子どもたちでした。 結果が返ってきたら,自分の得意な分野と苦手な分野を分析し,学習に生かしてほしいと思います。 5年生 GIGA端末を使って  今日は家に持ち帰ったときのWi-Fiの接続の仕方や,ミライシード(デジタルドリル)の使い方を確認しました。 子どもたちの様子を見ていると,ミライシードは普段から使っているので操作が慣れていましたが,Wi-Fiの接続は慣れておらず苦戦する様子が見られました。 お家に持ち帰った際には,子どもたちの様子を見守っていただくようお願いします。 夏休みの作品展示会
 夏休みも終わり,それぞれの教室では夏休み中に子どもたちが取り組んだ自由研究などの発表や展示が行われています。 例年ならば,それらの中から各種コンテストに応募し出品するのですが,今年度は新型コロナウイルスの感染拡大により展示会が相次いで中止となっています。 そこで,本校では職員室前の廊下にて,各種コンテストに応募する作品を展示し公開しています。自分の学級以外の作品も見られるので,子どもたちも熱心に鑑賞しています。    貯金箱コンクール応募作品
 ゆうちょ銀行の「貯金箱コンクール」に応募する作品を展示しています。材料や仕組みをそれぞれが工夫した作品を展示しています。   小学生アイデア展応募作品
 例年でしたら,「生き方探求館」で展示される「小学生アイデア展」の会場展示が今年は中止となりました。「小学生アイデア展」に応募する作品を展示しています。 どの作品も,工夫を凝らした力作です。    サイエンスコンテスト
 青少年科学センター主催の「サイエンスコンテスト」に出品する作品です。それぞれが実験や観察をして,調べたことをまとめた力作ぞろいです。    6年 GIGA端末を使って  家に持ち帰った時のWi-Fiへのつなぎ方や, オンライン授業になった場合の練習などをしました。 来週の10日(金)に5・6年生が持ち帰ります。 お家で使ってみてくださいね。 |  |