京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:68
総数:322917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年生の様子☆

 「全国エコメッセージ絵画コンクール」に向けて,作品制作に取り組みました。児童が世界の環境問題について知り,未来に対するメッセージを考え,それを絵で表現するプロセスを通して,環境問題について考えていくことがねらいです。
画像1
画像2
画像3

9月16日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・ごま酢煮
・ぶどう

 ごま酢煮は,きゅうり・キャベツ・にんじんに,こんぶのうま味がしみこんでいます。シャキシャキした食感と,米酢のさっぱりした風味を味わうことができました。
画像1

☆3年生の様子☆

 家庭学習でも学校でも,日々漢字の学習を頑張っています。とにかく文字を丁寧に美しく書こう!という意欲が高い3年生です。
画像1
画像2
画像3

9月15日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜のソテー

 人気メニューのチキンカレー,蒸し暑い日にぴったりです。野菜のソテーは,キャベツ・ニンジン・コーンがカレーに合う薄い味付けでとても食べやすいです。しっかり食べて季節の変わり目を元気に過ごしてほしいと思います!

9月14日(火)2年 算数「図をつかって考えよう(2)」

画像1
今週は1年生の図画工作と2年生の算数を担任が交代して学習しています。2年生の算数では,「図をつかって考えよう(2)」という学習をしています。例えば,「10人あそんでいました。2人来ました。次に6人来ました。みんなで何人でしょう。」といった3つの数の計算をする学習です。1年生の時にも似た学習をしているのですが,2年生では増えた量をまとめて考えるやり方を学びます。みんなで今まで学んだことを生かしながら,図に表して考えたり,この数は何なのかを確かめたりしながら学習しています。振り返りでは,「まとめて考えると分かりやすかった。」「みんなで考えたらまとめて考えるやり方を見付けられた。」などと書いていました。みんなで知恵を出し合って解決出来たら楽しいね♪

☆3年生の様子☆

 社会科「商店のはたらき」の学習もまとめに入っています。これまでの学習を振り返る中で,新たに調べたいことが出てきました。そこで,ロイロノート上でWEBカードを作成したり,付箋を貼り付けたりしながらまとめたデータをもとに,全体で交流しました。
画像1
画像2
画像3

9月14日(火)今日の給食

○今日の給食の献立は
・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアンスパゲティー
・ほうれん草のソテー

 イタリアンスパゲティーには,具がたくさん入っています。
 ベーコン・たまねぎ・ズッキーニ・ピーマンが,オリーブオイルやにんにく,トマトで,よりおいしく仕上がっています。
画像1

☆3年生の様子☆

 算数科では「重さ」の学習がすすんでいます。今日は,身の回りのものの重さを予想して,はかりを使って,その重さを調べました。

画像1
画像2

1年生 お話を絵にしよう

画像1
画像2
1年生では,図画工作科の学習で「カメレオンのかきごおりや」というお話を絵にする活動を始めました。
動画でカメレオンの動きや大きさを見たり,みんなでカメレオンになりきって教室を歩いたりして,カメレオンのお話の世界に入っていきました。
試しに描いてみたカメレオンは,個性的でかわいらしいものばかりでした。これからどんな絵が出来上がるか楽しみです。

4年生 マット運動

画像1
 今日(9月13日(月))から4年生は体育でマット運動を始めました。これまでの経験からできる技に進んで取り組むことができました。
 並ぶときは距離を取る,運動するときはマスクをはずし,会話をするときはマスクをする,体育の前後は手洗いをするなどコロナ対策を意識しながら,学習を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp