京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:家庭科「ひと針に思いをこめて」

画像1
3組5年生の家庭科の学習では「ひと針に思いをこめて」の単元で裁縫に取り組みました。針と糸を使って,玉結び,玉どめ,ししゅう,ボタン付け,なみぬい,本返し縫い,半返し縫い,かがり縫いと,基本的な手縫いの技能にチャレンジしてきました。一度やり方がわかると,丁寧に縫い進めることができ,とてもきれいな仕上がりに本人もとても嬉しそうでした。丁寧に粘り強く取り組む素敵な姿が見られました。

3組:生活単元学習「やさいをそだてよう」

画像1
3組畑の野菜たちが順調に成長しています。ここまではナスがよく育ち,みんなで順番に収穫してきました。いよいよピーマンやミニトマトも収穫できるぐらいにまで育ってきました。子ども達は文字通り輝きを放つ野菜を,宝物を見るように大事に大事に見ていました。スーパーにたくさん並んでいる野菜も,こんな風に一つ一つが大切な命なんだということを感じたと話してくれる子もいました。

10分間チャレンジ

画像1
画像2
お昼のGIGAタイムでは,10分間チャレンジをしています。
国語で学習した「一つの花」の文章を10分間で打つ練習です。
漢字やカタカナ,かぎかっこや句読点など,全て同じように正しく打つため,キーボードのどこを押せばよいのかが少しずつ分かってきているように感じます。
みんな集中して頑張っています!

ドッジボール大会

画像1
画像2
体育委員会企画のドッジボール大会にクラス全員で参加しました。普段はそれぞれ思い思いの場所で遊んだり,読書したりしている子どもたちですが,ドッジボールを楽しんだ後は,『またやりたい。』『すごく楽しかった。』など,クラスのつながりを感じながら遊べたことに,大満足のコメントが上がっていました。

トマトの花が咲いたよ!

画像1
画像2
画像3
細かったトマトの苗が,ぐんぐん太くなっていき,遂に黄色い小さな花が咲きました。よく見ると,小さな実も。支柱を立てて,鈴なりのトマトができることを願いつつ,観察をしました。

光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
梅雨の晴れ間を縫って,光のプレゼントの鑑賞を行いました。
容器をくるくる回したり,水を入れて,光を反射させたり,色の動きや重なりを楽しみました。

1年 図工「カラフルいろみず」

「赤」「黄」「青」の色水を組み合わせて,色水づくりをしました。
「全部まぜたらねずみ色になった!」
「水をまぜたらきれいになる!」
など,気づいたことをたくさん共有していました。
「またやりたい!!」
と意欲的な姿が見られました。
画像1
画像2

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
交通安全教室を行いました。
川端警察署の方から道路の歩き方や横断歩道の渡り方のお話を聞き,実際に歩く練習をしました。
自分の命を守るためのお話ということで,子どもたちも真剣な表情で聞いていました。
交通ルールについてお家でも話し合ってみてください。

学級活動:七夕に願いを

画像1
地域の出町柳桝形商店街の皆様から立派な笹を提供いただき,願い事を考え短冊にしたためました。自分のこと,友だちのこと,家族のこと,世界のこと・・いろんなテーマで願いを考えてみた上で「自分の今の願い」を決めていきました。

「アンパンマンミュージアムに行きたい」
「家族が何年も何年も元気でいられますように」
「パパのように強く,ママのようにかわいい人になりたい。」

それぞれすてきな願いができました。いろんな学年のお友達と一緒にそれぞれの願いを交流しながら飾り付けることもできました。
現在は出町柳桝形商店街に飾られていますので足を運んだ際にはご覧いただけたらと思います。

プール清掃

5,6年生がプールをきれいに掃除してくれました。去年は水泳学習がなかったので,掃除も大変でした。ですが,5,6年生はみんなのために,一生懸命ブラシをもってきれいにしてくれました。
いよいよ7月1日から水泳学習が始まります。安全に,楽しい水泳学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp