京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

GIGA端末を文房具のように

GIGA端末を文房具のように活用するためには,文字入力操作ができることが必要です。1学期から練習してきましたが,2学期からは,「キーボー島アドベンチャー」というサイトを使って,本格的に取り組んでいます。上達すれば級が上がる仕組みになっているので,子どもたちも意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「かたかなを みつけよう」

 国語の時間にカタカタを見つける学校探検をしました。
「あっ,ここにも!!」
「アラートって書いてある。どういう意味やろ?」
など,あちこちから様々な言葉をみつけました。

画像1
画像2
画像3

3組:5年理科「植物の実や種子」

画像1
5年生の理科では「植物の実や種子」の学習を行っています。
植物はどのように成長し,実をつけ熟成し,枯れていくのか。そしてその中でどのように命をつないでいくのか。ロイロノートで実際の写真や顕微鏡資料などを共有しながら学習を進めています。

今日は「花粉はいつできるのか」という学習課題に子ども達が仮説を立て,確かめる方法を話し合う姿がありました。

3組:3年体育「リズムダンス」

画像1
3年生の体育ではリズムダンスの学習に取り組んでいます。
曲のリズムを感じながら体を動かすことを楽しんでいます。今日は手,足,および体全体を大きく使うことをめあてに取り組みました。日常生活にはない様々な体の使い方は新鮮で,良い刺激を感じているように思います。

5年生 「自由研究発表会」 パート1

5年生では夏休み明けに「自由研究発表会」をしました。
事前に発表する順序と内容を指導していたこともあり,夏休みの自由研究をそれぞれが工夫して素敵な作品や研究となっていました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「カタカナ」

 毎日2文字ずつ学習を進めたカタカナの学習も,もうすぐ終わります。
最後まで丁寧に学習を積み上げています。カタカナは普段使うことが少ないので,わすれやすい文字です。たくさん使って,定着するように取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 「自由研究発表会」 パート3

去年よりもさらにレベルの高いものになっており,頑張って2つしていた児童もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「自由研究発表会」 パート2

一つ一つ丁寧に仕上げています。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラムをしました。

5年生では9月1日には「算数科」を9月2日には「国語科」のジョイントプログラムを実施しました。
5年生になると内容が難しくなっています。結果が出ましたら,復習をして年明けにある次回のジョイントプログラムに備えていきたいと思います。
画像1
画像2

どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
夏休み明け1週間が経ち,子どもたちが学習に向かう姿勢も落ち付いて,じっくり授業に取り組む姿が素晴らしいです。国語科「どうぶつ園のじゅうい」では獣医の一日の仕事や工夫などについて読み深めいっています。獣医になりたい子どもたちが,なんと10人!!仕事を知ったり,将来を考える入口にもなっているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp