京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:55
総数:608127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

気持ちを込めて書きました!!

 6年生1回目の書写の学習では,「歩む」という字を書きました。文字の大きさと配列に気を付けて書きました,漢字とひらがなの大きさが違うことに気づき,一画一画丁寧に書くことができました。
 始筆と終筆を意識して書くことで,普段の字とは,また違った雰囲気になり,喜んだ子どもたちがたくさんいました。
 書写の学習だけでなく,日頃から字を丁寧に書くことを意識して取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

感嘆符 令和3年度の「放課後まなび教室参加申込書」について【明日,配布します】

本日(4月26日・月),本年度の「放課後まなび教室」に参加をご希望された子たちに書類を封筒に入れ持ち帰ってもらいました。
しかしながら,「放課後まなび教室参加申込書」(⇒「放課後まなび教室参加申込書」データ)が入っていない封筒もあったようです。
明日,改めて配布いたします。
ご心配をおかけして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

★書写の学習

画像1画像2画像3
書写の学習では,「歩む」という文字を書いています。

平仮名を漢字よりも小さめに書くことや,中心をそろえることに気をつけて書きました。

姿勢よく,心を落ち着かせて筆を進める姿が見られました。

力を合わせて『1歩1歩』歩んでいける学年にしたいです!

学級目標が決まりました

画像1
画像2
子どもたちが考えた各学級の学級目標が決まりました。
自分たちが1年間でどんなクラスにしたいかを話し合って考えました。


2年1組の学級目標は
「えがおあふれるクラス」
「あいさつできるクラス」
「助け合うことができるクラス」
です。


2年2組の学級目標は
「自しん」
「おもいやり」
「げん気」
です。


教室に飾りました。
どちらのクラスも自分たちがたてた目標にむかって頑張っていきます。

令和3年度 4月の授業参観・懇談会「中止」のお知らせ

平素は,本校学校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
さて,新年度が始まり,子どもたちの学習の様子や学校,担任の思いを保護者の皆様に知っていただき,安心して小学校に通っていただくために「授業参観」と「学級懇談会」を開催する予定でした。
しかしながら,新型コロナウイルスの感染拡大を受け,京都府にも緊急事態宣言が出されるであろう中,「授業参観」と「学級懇談会」を今回は中止することとしました。
ご理解,ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
令和3年度 4月の授業参観・懇談会「中止」のお知らせ

★国語科の学習

画像1画像2
国語科の学習では,話し合い活動に力を入れています。

それぞれのグループで司会者を決め,友だちの考えを引き出しながら,1人1人が自分の考えを伝えることができました。

自分の意見を伝えるだけではなく,人の意見を聴くことも大切にできるようにしてきたいです。

図画工作科〜パート2〜

画像1画像2画像3
図画工作科では,引き続き「わたしの大切な風景」という学習に取り組んでいます。

今週からは,本格的に色ぬりに入りました。

色の濃いところ,光が当たっているところ,陰になっているところなどを意識して,様々な技法を使いながら色をつけています。




給食ハナマル!!

画像1
給食の時間を楽しみにしている子ども達。

毎日,食缶は見事にからっぽです。

自分の食べれられる量を考えながら,一人ひとり食べ切ることを大切にしています。

そしてクラスでは,みんなで協力して完食することを大切にしています。

一人ひとり苦手なものがあっても,

みんなで協力することで「できる」ということを,

給食からも学んでいってほしいなと思います。

算数の学習では…

3年生の最初は,九九を使った学習をしています。

自分の考えを,図や文を使って友だちに説明しています。

ノートを指さしながら,一生懸命友だちに説明する姿がすてきです。

聞いている友だちもしっかり体を向けて,ノートを見ながら説明を聞けていますね。

自分の考えを友だちに「伝えたい!」という気持ちを大切に,

友だちの考えを受け入れることを大切にしてほしいですね。
画像1
画像2

理科の学習

3年生から理科の学習が始まりました。

理科の学習では,自然の中のさまざまな「?」を予想を立てながら調べて,解決していきます。

最初の学習は,

「生き物は,すがたにちがいがあるのだろうか?」

という問題です。

そいうことで,自分の目で観察に向かいました。

生き物が大好きな3年生。

暖かい日差しの中で,いろいろな生き物を見つけました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp