京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up46
昨日:31
総数:380645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年 社会「武士の世の中」1組

 本来なら授業参観の日だったので,社会科の歴史学習「武士の世の中」の学習を行いました。「ご恩と奉公」の関係について資料から調べました。調べる時間では,それぞれがノートにしっかり教科書から読み取ったことや考えたことを書いていました。全体での発表では,自分の調べたことを発表することができました。
画像1

2年 国語 「ミリーのすてきなぼうし」

 国語科「ミリーのすてきなぼうし」では,これまで並行読書で読んでいたお気に入りの一冊のあらすじを短くまとめた後,自分の好きな場面を付け加えて本の紹介文を書きました。今日の学習では,その紹介分をもとに友達に発表しました。
 様々な本の紹介を聞いた子どもたちは,「読んでみたい!」と話していました。
画像1画像2

自由研究作品展

画像1画像2画像3
夏休みに取り組んだ,3年生以上の自由研究を多目的室に展示しています。保護者の方には残念ながら,みていただくことはできませんが,子どもたちは,各学級ごとに鑑賞しています。
子どもたちは,どの作品も,興味深くみています。

6年 社会 歴史学習「武士の世の中」(2組)

授業参観は中止でしたが,参観で行う予定だった「武士の世の中」という単元の学習を行いました。「鎌倉に幕府を開いた源頼朝は,どのようにして武士を従えていったのか」を教科書や資料集から,調べたり考えたりしました。調べたことをノートにまとめたり,考えたことを発表したりして一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

6年 自由研究作品展

画像1画像2
自由研究作品展をクラスごとに見に行きました。学年の友だちの研究や,他の学年の研究を見て,自分の興味のあること,新しい発見や,今後に活かしていきたいことがあったと思います。

くすのき 身体測定

画像1
今日は身体測定がありました。測定をする前に,養護の新宮先生から「けがの手当て」についての話がありました。すりきずができた時は,流水でしっかり洗い流すことが大切だと教わりました。みんな真剣に話を聞いていました。

4年生 自由研究作品展

画像1画像2
 今日は3時間目と4時間目に自由研究作品展を見に行きました。各学年の自由研究を見て回り様々な自由研究にふれることができました。「5年生になったらこんな実験してみたいな」「次は雲のことを調べようかな」と話しながら鑑賞する姿が見られました。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
 4年生の理科では「雨水のゆくえ」の学習が始まりました。
学習の初めは, 雨が止んだ後と次の日の写真を見比べて違うところを見つけました。1人1人が写真を見やすいようにロイロノートを活用し, 写真に気付いたことや予想を書込みました。
そうすると, 「水たまりがなくなっている!」ということに気付きます。では, 「なぜ, 水たまりはなくなっているのかな?」と考えると, 「土にしみこんだのかな」「日光があたってかわいたんだと思う」「流れていったのかな」と色々な考えがでてきました。そこで,この3つを視点に学習問題をつくり実験していくことになりました。今後は, 実験を進めて「雨水のゆくえ」を調べていきます。

1年 健康「身体計測」

 2学期に入り,2回目の身体計測をおこないました。まず,保健に関する学習「けがをしたときはどうすればよいか」について,保健室の新宮先生のお話を聞きました。その後,半分ずつに分かれて,身体計測をおこないました。短い間でも,ぐんぐん成長する1年生!これからの成長も楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1年 生活「さかせたいな わたしの はな」その3

 今後は,出来上がった紙とお家から持ってきてもらった牛乳パックを使って,「筆立て」を作ります。みんながつくった紙を張り付けて,どのような筆立てができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp