京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:34
総数:353984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 地域交流作品展鑑賞 2021/09/09

 体育館で開かれている地域交流作品展の鑑賞に行きました。

 自分たちが作ったものを含めて,ほかの人の力作に感動しながら鑑賞していました。
画像1
画像2

5年生 スマホ・ケータイ教室 2021/09/09

 9日(木)3時間目に,スマホ・ケータイ教室がありました。

 本来ならKDDIの方に来ていただいて話をしていただく予定でしたが,今回は,リモートで,東京からZOOMで回線をつないでお話していただきました。

 スマートフォンは,便利なものですが,使い方を間違えると,生活リズムを崩してしまったり,危険なことに巻き込まれたりするということを,動画やクイズを交えて教えていただきました。
画像1
画像2

3年 地域交流作品展

7日(火)から10日(金)まで本校体育館で地域交流作品展が開かれています。それぞれが夏休みに作ってきた工作や栗陵中学校の生徒の作品,地域の方の作品などが展示されています。8日(水)には各クラスごとに鑑賞をしに行きました。面白い工夫がされた作品がたくさんあり,子どもたちは興味津々で鑑賞をしていました。
画像1
画像2

1年 生活科せんせいとなかよし2

先生しらべの続きです。インタビューの前後にはきちんと挨拶もしていました。前回の部屋調べと合わせて,学校のことにどんどんくわしくなっていく1年生です。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科せんせいとなかよし1

生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,先生へのインタビューを行いました。前の時間に練習した言葉を確かめながら,一生懸命インタビューしていました。
画像1
画像2
画像3

地域交流作品展

今日から地域交流作品展がスタートしました。

子どもたちが夏休みに作りました工作や絵画などの作品が
体育館に展示してあります。

地域の方の作品や栗陵中の生徒の作品も合わせて展示していますので,
ぜひ,見にいらしてください。

期間は,10日(金)の12時までとなっております。
画像1
画像2

重要 御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                   池田東小学校 
                     校長 辻󠄀 佳英

重要 ご連絡いたします。

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

・この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

・児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

4年生 GIGA端末での学習

画像1
画像2
画像3
今日は1人1台GIGA(タブレット)端末を用いて学習しました。
全市で7月に導入されたばかりのデジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」に取り組みました。
主要4教科の単元ごとの問題が選択できたり,タッチペンや指で記入できたりします。
その後,プログラミングのゲームにも取り組み,大喜びの子どもたちでした。
今後も継続的にGIGA端末を用いた学習を行っていく予定です。

4年生 道徳の様子

画像1
画像2
昨日の道徳の学習の様子です。
今回はネームタグを配って,発言をしたら黒板に貼るという活動を取り入れたことで,子どもたちのやる気がパワーアップしました。
たくさんの子が挙手・発言することができて,大変盛り上がった授業となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp