京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:143170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
えだ豆
キャベツのすまし汁

〜ひとこと感想〜
「さんまのかわり煮を食べたら元気になりました!」(4年生)

たし算とひき算のひっ算(2)の学習をしています。

 算数科でたし算とひき算のひっ算(2)の学習をしていますが,たし算の学習が終わり,今日から引き算の学習をスタートしました。今日は「色がみを135まいもっています。72まいつかうとなんまいのこりますか。」の問題で,「十のくらいがひけないひっ算のし方を考えよう。」のめあてで学習をしました。
 これまでの学習を思い出し,「百のくらいから10を10こかりてひいたらいい。」と,計算の仕方を自分たちの力で見つけることができました。
画像1

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 8月31日(火)

 3年生は,図工でペタパタひらくとの学習でした。ダンボールに自分が考えた模様をつなぎながら,いろいろな色を使って作品づくりを楽しんでいました。4年生は,図工でゴーゴードリームカーの学習でした。風やゴムの力で走る車を作るのに,どんなデザインにするのかを考えていました。6年生は,外国語科でThis is my townの学習でした。町にある建物やものの言い方に慣れ親しむために,マッチングゲームなどをしながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 8月31日(火)

 今日の5校時,1年生は生活科でいきものとなかよしの学習でした。これから進めていく学習計画をみんなで話し合って考えていました。2年生は,国語でことばでみちあんないの学習でした。どのように伝えればうまく道案内ができるかを熱心に考えていました。
画像1
画像2

きれいになりました。

 野菜を育てていた畑に草がたっぷり生えていたのですが,子どもたちのがんばりでここまできれいに草抜きをすすめることができました。
画像1

体育 ソーラン節 〜その1〜

体育の学習では先週に引き続き,ソーラン節の練習をしています。

他の人に見てもらって,改善できるところを改善したり,

見本の映像を見て,忘れているところや,あいまいなところを

再確認したりしました。
画像1

事実に基づいて書かれた本を読もう

国語科の学習では,ノンフィクションの作品を読んで紹介のポップを

書く学習をしています。

今日は,自分が紹介しようと思う本を図書館で探して読む時間でした。

どんな本を読んでいるのか,またお家でも聞いてみてくださいね!
画像1画像2

今日の給食

画像1
ミルクコッペパン
牛乳
じゃがいものクリームシチュー
ひじきのソテー

〜ひとこと感想〜
「ひじきがおいしかったです!」(3年生)

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 8月30日(月)

 3年生は,国語でへんとつくりの学習でした。つくりは漢字の右側の部分にあり,たいだいの意味を表すことを例にならいながら学習していました。4年生は,社会で自然災害からくらしを守るの学習でした。今回は,自然災害はどんなものがあるのかをみんなで考えていました。6年生は,書写で毛筆「思いやり」の学習でした。書写担当の先生から,文字の大きさや配列,つながりを意識しながら書くように言われたので,みんな一画ずつ丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 8月30日(月)

 今日の5校時,1年生は算数で10よりおおきいかずの学習でした。たくさんあるものをどのようにして数えればよいかを熱心に考えていました。2年生は,書写で漢字の練習でした。3人とも姿勢を意識して,一文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp