京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:143170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

道徳 いじりといじめ

画像1画像2画像3
道徳では「いじりといじめ」について学習しました。

「いじり」のつもりが,人によったり,その場の様子だったりで

「いじめ」に繋がってしまうことについて学習しました。

来年度,人数が増えた時でも気遣いができるとことを願っています。

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
野菜のきんぴら
いものこ汁

〜ひとこと感想〜
「骨があったのに,気にならないくらいおいしかったです!」
(6年生)

いちたくんがもう一人? 9月8日(水)

 7月に市原野小学校から静原小学校にいちたくんがやってきましたが,今朝ふと1階廊下を見てみるといちたくんの横にもう一人いちたくんがいました。向かって左側はたしかにいちたくんですが,右側は名前がいちたくん2号ではなくて「にたくん」だそうです。
 これからは,いちたくんだけでなく「にたくん」も静原小学校の仲間としてかわいがってほしいと思います。
画像1

今日の5校時の様子(4・6年生) 9月7日(火)

 4年生は,理科で季節と生物の学習でした。春から育ててきたツルレイシの様子を観察したり,カエルなどの生き物を熱心に探したりしていました。6年生は,図工で言葉から想像を広げての学習でした。話のあらすじを理解し,イメージマップを活用しながら場面や人物などの想像を広げていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2・3年生) 9月7日(火)

 今日の5校時,1・2年生は一緒に音楽の学習でした。お互いに十分な距離を取りながら,鍵盤ハーモニカの演奏やカスタネットなどで曲のリズムを取っていました。3年生は,書写で硬筆「展覧会の作品カードづくり」の学習でした。大きさや配列に気をつけて書くことがめあてでしたが,2人とも時間をかけてじっくりと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

算数 わり算の性質を使った計算

今日の算数では,昨日学習した「わり算の性質」を使って

計算問題に取り組みました。

6500÷250の計算では,割られる数,割る数ともに÷10を

した後,×4をすることで,25が切りのいい100になることに

気づくことができた子もいました。

これで,割り算の単元が終わりとなります。

来週のテストが楽しみですね!
画像1画像2

図画工作科 ゴーゴードリームカー

画像1
画像2
図工では,ゴーゴードリームカーを作っています。

今日は,風で動かすのか,ゴムで動かすかによって,デザインを

変えることや,細かい部分の表現方法などを確認しながら

つくることができました。

漢字の広場

画像1
今日の国語の時間では,一年生で学習した漢字の復習をしました。

教科書に載っている漢字を使って,日記みたいな文章を作りました。

二人とも丁寧に書くことができていました!

季節と生物 夏の終わり

昨日に引き続き,ツルレイシや虫の観察をしました。

今日は,大カマキリを捕まえたり,カエルを捕まえたりと

沢山の昆虫を捕まえ,観察することができました!
画像1画像2

今日の給食

画像1
黒糖コッペパン
牛乳
大豆と鶏肉のトマト煮
じゃがいものソテー

〜ひとこと感想〜
「じゃがいものソテーとパンがおいしかったです!」
(1年生)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp