![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:322914 |
☆3年生の様子☆
避難訓練(防犯)を行いました。不審者侵入の際には,放送による合図があることを知りました。また,先生の指示に従って,落ち着いて安全に行動することの大切さを学びました。その後,安全ノートにて火災や地震の際の緊急対応についても学習しました。
![]() ![]() ![]() 9月9日(木)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・プリプリ中華いため ・わかめスープ プリプリ中華いためは,大人気メニューのひとつです。こんにゃく・しいたけ・うずら卵・鶏肉などのプリプリした食感が楽しめます。にんにくの香りと,トウバンジャンのからさが,食欲をそそります。 ![]() 9月8日(水)今日の給食
〇今日の給食の献立は
・ごはん ・牛乳 ・鯖の竜田揚げ ・野菜のきんぴら ・いものこ汁 今日のいものこ汁には,京都市右京区の京北地域で作られた赤味噌を使っています。材料の大豆や米も京北地域で作られたものです。地域で作られたものをその地域で食べることを地産地消と言います。 ![]() 5年 NHK 出前授業がありました!![]() ![]() 緊急事態宣言中なので,リモートでの学習でしたが,クイズに答えたり,アナウンサーの方にNHKの案内をしていただいたりと,子どもたちは終始楽しく学ぶことができました。 NHKのことや番組が作られるまでや働いている方たちの思いや願いについても聞くことができました。 来週の17日(金)には,NHKメディアリテラシー教室があります。今度は,東京・栃木・福島・京都をリモートでつないで,4校一緒に学習をします。楽しみにしておきましょう! ☆3年生の様子☆
算数科では,今日から「重さ」の学習に入りました。重さは,これまで学習した長さのように視覚でその大きさを判断することのできない量です。しかし,子どもたちは,生活経験の中からシーソーや天秤などを用いればその傾きによって判断できることを知っていました。その経験を活かしながら,写真のように天秤の左右に文房具をのせて,重さ比べをしました。さらに,1円玉が1gであることを知りました。
![]() ![]() ![]() 9月7日(火)今日の給食
〇今日の給食の献立は
・黒糖コッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・じゃがいものソテー 大豆と鶏肉のトマト煮は,じっくりと煮込んだ大豆に鶏肉や野菜のうまみがしみ込んでいます。 ![]() 9月 ぽかぽか朝会[ジェンダー教育]
9月の人権集会はジェンダー教育についてでした。
「かおるはかおる」という詩を通して,自分らしく生きることの大切さについて考えました。 子どもたちからは 「名前だけでは,男の子か女の子かは分からない。」 「好きなことや好きなものに,男の子や女の子は関係ない。」 「どんなものを好きになっても,かおるさんに変わりはない。」 といった感想が聞かれました。 ![]() ![]() ☆3年生の様子☆
国語科「山小屋で三日間すごすなら」の授業の様子です。対面式でのグループ討論が難しいため,ロイロノートのシンキングツールを使って,出た意見を分類しながら考えを広げました。
![]() ![]() ![]() 9月6日(月)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・切干大根の煮つけ ・黒大豆 朝夕が涼しくなり,子どもたちの食欲も増しているようです。肉じゃが(カレー味)を,麦ご飯といっしょにモリモリ食べていました。 ![]() 長寿命化工事その9![]() ![]() |
|