![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:258042 |
ごちそうの材料は・・・?![]() ![]() ![]() その中でも,砂のごちそうつくりでは,砂場以外にあるものが色々な見立て方をされます。 1枚目の写真は,枯れ葉をクリームに見立ててトッピングした砂のチョコレートケーキです。ちょうどこのケーキを見せてもらったときに,近くにサルスベリの花が落ちていたので,「こんなのも使ってみる?」と聞いてみました。(2枚目の写真) また違う雰囲気になりました。このケーキを見て「僕もつくる!」と他の子どもたちもごちそうづくりに加わり,自然ならではの色や形,感触などを楽しんでいました。 砂場,気持ちいいね![]() 遊んでいると,砂場を掘ったら何か出てくるかもしれない,と考えたAちゃんが,「にんじんが中にあるんちゃう?」と言いました。それを聞いていたBちゃんは「大根とかスイカもあるかもよ」と答えていました。二人がスコップで掘っていくうちに,Cちゃんが掘った後にできた砂の山を「かき氷みたい」と言いました。すると,掘ることよりも,山のように砂を積むことが楽しくなっていき,山をつくっては壊して…と繰り返していました。 その時々で,面白い,と感じることが変わっていきながらも,近くにいる友達と一緒に遊ぶことも楽しくなってきています。 はかりの面白さ![]() ![]() 「積み木はどのくらいやろう?」「こっちの方が重い!」と,いろいろなものを量ることを楽しんでいます。 今日は,自分の水筒を量り始めました。「ぼくのは750やった!」「ぼくのは900!」「じゃあ私のは?」と水筒の重さ比べをしたり,「お茶飲んだらどうなる?」とお茶を飲んでは量り直し,「ここまでになった!」と“重さの減り”を感じたりしていました。「一緒に乗せてみよう!」と友達と一緒に水筒を乗せて,針がぐるりと一周回ると,とても嬉しそうでした。 遊びの中で,“比べる面白さ”や“重さ”・“数”など,たくさん学んでいます。 お店屋さんごっこの中で…![]() ![]() ![]() 面白かったのは,「ラーメン屋」と思っている子もいれば,「なんでも注文したご飯をつくってくれる」と思っているお客さんもいるところです。さらに,ラーメン屋さんからも,「デザートです」「おうどんです」などいろいろな料理が出てきます。 Bちゃんは,注文をする機械に見立てた積み木に「コードがない!」と言い,他の積み木と組み合わせて,”電気が通っている”ということをなんとか実現させようとしていました。(3枚目の写真です。) 同じ場で,同じようにごっこ遊びをしている中でも,それぞれがイメージを豊かに膨らませ,自分の思いを出して遊んでいます。 遊びで学ぶ京都の子どもたち
夏休みに,先生たちはリモートでいろいろな研修に参加しました。普段は,公立幼稚園の先生たちとの研修が多いのですが,京都府下のたくさんの幼児教育に携わる先生方との研修もありました。
その時に研修したものが, 【遊びで学ぶ京都の子どもたち】というウェブサイトに掲載されています。伏見板橋幼稚園の事例も載せて頂いているので,ぜひ,ご覧ください。 感染予防対策なども,今まで以上に意識しながら,これからも夢中になって遊び込む子どもの姿を大切に保育を進めたいと思います。 【遊びで学ぶ京都の子どもたち】 https://kyoto-homepage.jp/asobi-manabi/ オオクワガタの幼虫が生まれたよ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました![]() ![]() また,ゆり組は種から育てたカボチャの収穫もしました。収穫した後に,重さを測っている様子も見られました。数や重さに興味をもっていましたね。 |
|