京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:33
総数:258038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月6日(土)幼稚園説明会と創立130周年記念PTAマルシェを予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

はかりの面白さ

画像1画像2
収穫したかぼちゃの重さを秤で量り,重さを量る面白さを感じた子どもたち。秤の試しが続けられるように,年長の保育室に秤を置いています。
「積み木はどのくらいやろう?」「こっちの方が重い!」と,いろいろなものを量ることを楽しんでいます。
今日は,自分の水筒を量り始めました。「ぼくのは750やった!」「ぼくのは900!」「じゃあ私のは?」と水筒の重さ比べをしたり,「お茶飲んだらどうなる?」とお茶を飲んでは量り直し,「ここまでになった!」と“重さの減り”を感じたりしていました。「一緒に乗せてみよう!」と友達と一緒に水筒を乗せて,針がぐるりと一周回ると,とても嬉しそうでした。
遊びの中で,“比べる面白さ”や“重さ”・“数”など,たくさん学んでいます。

お店屋さんごっこの中で…

画像1画像2画像3
 今日は,登園して準備を終えたたんぽぽ組のAちゃんが,「ラーメン屋さんしたい」と言いました。積み木で囲いをつくると,注文をしたい人,一緒に料理をしたい人が続々とやってきました。
 面白かったのは,「ラーメン屋」と思っている子もいれば,「なんでも注文したご飯をつくってくれる」と思っているお客さんもいるところです。さらに,ラーメン屋さんからも,「デザートです」「おうどんです」などいろいろな料理が出てきます。
 Bちゃんは,注文をする機械に見立てた積み木に「コードがない!」と言い,他の積み木と組み合わせて,”電気が通っている”ということをなんとか実現させようとしていました。(3枚目の写真です。)
 同じ場で,同じようにごっこ遊びをしている中でも,それぞれがイメージを豊かに膨らませ,自分の思いを出して遊んでいます。

遊びで学ぶ京都の子どもたち

 夏休みに,先生たちはリモートでいろいろな研修に参加しました。普段は,公立幼稚園の先生たちとの研修が多いのですが,京都府下のたくさんの幼児教育に携わる先生方との研修もありました。
 その時に研修したものが,
【遊びで学ぶ京都の子どもたち】というウェブサイトに掲載されています。伏見板橋幼稚園の事例も載せて頂いているので,ぜひ,ご覧ください。

 感染予防対策なども,今まで以上に意識しながら,これからも夢中になって遊び込む子どもの姿を大切に保育を進めたいと思います。

【遊びで学ぶ京都の子どもたち】 
https://kyoto-homepage.jp/asobi-manabi/

オオクワガタの幼虫が生まれたよ

画像1
画像2
画像3
保護者の方からいただき,昨年度の年長組の子どもたちが大事に育てていたオオクワガタを,今年度は年中さくら組で引き継いで育てています。そろそろ幼虫が生まれているかも・・・と見てみると,なんと3匹のかわいい幼虫が育っていました。「赤ちゃんや!」「かわいい!」と興味をもって見ている子どもたち。お父さんとお母さんのオオクワガタも元気で,子どもたちは,そっと持ってみたり,木に登らせたりして楽しみました。虫博士の年長組のお兄さんたちもやってきて,育て方を詳しく教えてくれました。ありがとう!みんなで大事に育てたいです。

2学期が始まりました

画像1画像2
夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。始業式の後,ゆり組とさくら組の子どもたちは,園庭の草抜きをしました。抜いた草にくっついてくる土を払ったり,山になった草を運んだり,頼りになる姿が見られ,夏休み明けのみんなの成長を感じることができました。夏休み中に教職員でコツコツと草抜きをしても,次々と生えてくる草に作業がなかなか進まなかったのですが,子どもたちのおかげで園庭もすっきりとした気がします。子どもたち,どうもありがとう!
また,ゆり組は種から育てたカボチャの収穫もしました。収穫した後に,重さを測っている様子も見られました。数や重さに興味をもっていましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp