京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up7
昨日:66
総数:654958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

熱中症予防に関して

画像1
新型コロナウイルス感染予防も大切ですが,熱中症にも注意してください。

熱中症の症状は一様ではなく,症状が重くなると生命への危機が及びます。しかし,適切な予防方法を知っていれば,熱中症を防ぐことができます。

感染防止のためのマスク着用等で熱中症になるリスクが高まる恐れがありますので,例年以上に注意が必要です。


1 暑さを避けましょう
・感染症予防の換気を確保しつつ,教室ではエアコンを活用しますが,校舎外では,涼しい場所,日陰を活用しましょう
・暑い日や時間帯は無理をしないこと
・涼しい服装にしましょう
・急に暑くなった日等は特に注意しましょう

2 適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意です
・マスクを着用している時は,負荷のかかる作業や運動を避け,周囲の人との距離を十分にとったうえで,適宜マスクをはずして休憩をしましょう
※屋外で人と十分な距離=2メートル以上

3 こまめに水分補給しましょう
・のどが渇く前に水分補給しましょう
※1日当たり1.2リットルが目安だそうです


令和3年度全国学力・学習状況調査

画像1画像2画像3
 本日,3年生を対象とした「令和3年度全国学力・学習状況調査」が国語・数学・生徒質問紙の3項目で行われました。
 この調査の目的は「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」とあります。
 とくに,学校現場としては「学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる」が重要であり,勧修中学校の生徒の学力向上を図るための現況の検証と改善に資するものだと考えています。
 昨年は,新型コロナの影響でこの調査は行うことができませんでしたが,今年は緊急事態宣言下ではありますが実施できました。結果の出てくる今秋には,分析をし授業改善等に反映させていく予定です。
 なお,勧修中学校は今年度,英語の全国学力・学習状況調査の全国抽出校にあたっておりますので,6月1日(火)に英語の調査も行われます。

全国学力・学習状況調査…3年生

今日は、全国学力・学習状況調査の日で、3年生はそれに取り組んでいます。

国語、数学、質問用紙の3時間
みんな緊張感を持って取り組んでいました。

昔と違って、個人のQRコードシールを調査用紙に貼ります。
どんどん時代が変わっていきますね。


画像1画像2画像3

令和3年度教育目標・経営方針

令和3年度教育目標・経営方針を掲載しております。次をクリックしてください。令和3年度学校経営方針

令和3年度学校評価計画

令和3年度学校評価計画を掲載しています。次をクリックしてください。令和3年度学校評価計画

6限は学活…生徒総会に向けて

今年度の生徒総会は6月14日(月)の5・6限です。

それに向け、本日6限目は前項一斉に学活で、生徒総会に向け学級討議です。
各委員会などから出てきた議案書の内容について質問や要望などをクラスからあげるための話し合い。

まずは、班ごとに意見をあげ学級の意見をまとめ提出します。
みんな1人1人が生徒会員です。
自分のことと捉え、真剣に取り組んでいきましょう。

今年度も生徒総会はZOOMです。

画像1画像2画像3

1組農園…元気に成長中♪

先日もお伝えした1組農園。
昨年はキュウリが不作で
赤ちゃんキュウリが出来ても大きくならず枯れてしまいました。
全国的にも、不作で価格が高騰していましたね。
今年は、順調に成長しているのでやはり暑さや水分なのでしょうか?
この不思議を考えるのが学習なんですね。


さて今日、農園を見てみると…

キュウリは長さ7センチくらい
ブロッコリーは一株5センチくらい
トマトも5センチくらい
シシトウは6センチくらい(万願寺唐辛子だそうです)
に順調に成長していました。

ナスも紫の花が咲き
蝶が受粉の手助けもしていますが、
キャベツに卵も産んでいる模様…

育った野菜は夏に収穫祭です、
楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール構想その6

画像1画像2画像3
「1人一台GIGA端末(コンピュータ)」
 3年生が総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として「高校調べ」をおこなっています。生徒が個人的に気になっている高校について私学,公立を問わずその高校のデータを検索し,自分が必要と思うデータを取捨選択し,抜き出し資料として蓄積していきます。
 今回は,検索データを所定の用紙に書き写すという,まだアナログな段階ですが,昨年まではコンピュータがコンピュータ室に40台ほどしか設置されていませんでしたので,わざわざコンピュータ室まで移動し,学級ごとにローテーションを組んでコンピュータを使用しなければなりませんでした。今年からは,1人一台GIGA端末を教室の自席にて活用できる環境となりました。それだけでも学習効率は,はるかに改善されたといえます。今後は,データの保存を用紙に書き写すのではなく,データを自分なりにカスタマイズしコンピュータをポートフォリオとして使用し,必要なデータをいつでも取り出し活用できる段階までに引き上げていく予定です。

木曜6限は道徳です

木曜6時間目は、各学年道徳です。
担任の先生がしたり、副担任の先生がしたり
学校ぐるみで取り組んでいます。

◎1年生(上の写真)
 『席替え』という教材で公正・公平

◎2年生(真ん中の写真)
 『ゴール』という教材で情報モラルと友情

◎3年生(下の写真)
 『島唄の心を伝えたい』という教材で郷土愛

を学習しました。

今回3年生のあるクラスではGIGA道徳にチャレンジ!!
この時間、授業のない先生方も勉強にいきました。

生徒達は、道徳の教科書とタブレットを机上に置き授業に臨んでいます。
生徒がタブレットで使っているのはロイロノート

デジタル教科書がテレビ画面に開かれ、文が音声で読まれる…
生徒のみんなは自分の教科書で目で追う…

先生からの発問は各タブレットに送られ、
各自が考え書き
提出ボックスに提出。
全員の意見が、大型モニターに映され共有する。

人の意見で気になった物は下のページに書いたらいいよ〜と先生。

先生の使いこなしっぷりにも
生徒達のサクサク使いこなし
真剣に考える姿にも
感心し感動を覚えました。

途中、
先生「○○くん〜提出されたシートが白紙やん〜」
生徒「音声で送りました〜」
再生「あたたかかったから」
クラス 大爆笑♪
という一コマも…
みんな あっぱれです♪

きっと、今後いろんな授業で、こんな姿が増えていくのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

GIGAスクール構想その5

画像1画像2画像3
「学習用コンピュータの教科授業での活用」
 Microsoft365,タブレットドリル,ロイロノート,家庭への持ち帰り,リモート学習の予行とこの1か月間,基本的な学習用コンピュータの操作を総合的な学習の時間を活用して行ってきましたが,今週から本格的に教科授業での活用が始まりました。
 本日,数学の「平方根」の授業でロイロノートの機能を使った取組みにチャレンジしてみました。学習用プリントをコンピュータで,生徒のコンピュータに配信し,課題に取り組ませます。その取り組んだ課題を返信させ,教室のモニターに映し出します。映し出された返信を評価しながら(生徒全員が他の生徒の返信を確認,人によって多様な考え方があることを即座に共有しつつ,学び合える…一人学びから複数の学びが実現),「平方根」の単元の導入としました。
 学習用コンピュータを活用した授業としては,まだまだ改善する余地はありますが,個別最適な学びと協働的な学びの大きな可能性を感じさせるものでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

勧修中学校

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp