![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:5 総数:145120 |
今日の5校時の様子(3・4・6年生) 8月30日(月)
3年生は,国語でへんとつくりの学習でした。つくりは漢字の右側の部分にあり,たいだいの意味を表すことを例にならいながら学習していました。4年生は,社会で自然災害からくらしを守るの学習でした。今回は,自然災害はどんなものがあるのかをみんなで考えていました。6年生は,書写で毛筆「思いやり」の学習でした。書写担当の先生から,文字の大きさや配列,つながりを意識しながら書くように言われたので,みんな一画ずつ丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 8月30日(月)
今日の5校時,1年生は算数で10よりおおきいかずの学習でした。たくさんあるものをどのようにして数えればよいかを熱心に考えていました。2年生は,書写で漢字の練習でした。3人とも姿勢を意識して,一文字ずつ丁寧に書いていました。
![]() ![]() がんばってとぼうね!
今,体育科で「とびくらべ」の学習をしています。遠くにとんだり,高くとんだり,調子よくとんだりできるよう,いろいろなとび方に挑戦しています。そして,学習の最後に長い縄を使って大波小波にもチャレンジしています。2分間でどれだけとべるかを試しています。何度かやっていくうちに調子よくとべるようになってきています。また,次回の体育の学習が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 6年生:書写 「思いやり」の練習 8月30日(月)
2学期になって,初めての書写を5校時に行いました。
6年生は学期初めから毛筆で,「思いやり」という字の練習をしました。 1か月以上ブランクはありましたが,さすが6年生。 みんな上手に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ついに,2桁のわり算の筆算が・・・![]() ![]() 今日は,96÷24の解き方を考えました。 2桁の筆算で難しい部分は商の見当をつけることです。 商の見当に慣れるまでは,大変かと思いますが, 少しずつ慣れていってほしいと思います。 今日の給食![]() 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ツナと小松菜のごまいため 〜ひとこと感想〜 「高野どうふに,だしがしみていておいしかったです!」(4年生) 4年生:書写 「けいろうの日のはがき」 8/30(月)
2学期になって,4年生の初めての書写の学習を3校時に行いました。
今日は硬筆で, 「けいろうの日のはがき」を書く練習をしました。 なぞる字は上手に書けていましたが,自力で書く字は・・・。 次回は毛筆で,「林」という字の練習をする予定です。 ![]() ![]() Do you have a pen ?![]() 授業の中ではI spy ゲームをして,楽しく学習することができました。 算数 余りのある2桁のわり算![]() ![]() ![]() 昨日より,少し難しい問題でしたが,しっかりと解き方を 説明することができました。 来週から,筆算です・・・ 4年の初めに学習したことを思い出しながら頑張りましょう! ゴーヤの収穫![]() ゴーヤを収穫してきてくれました! すごく大きくて立派なゴーヤでした!! |
|