![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:97 総数:425336 |
楽しい読書![]() 富安陽子 作 「ゆりの木荘はいまから百年以上まえに建てられたという立派な洋館で,その家にはなにやら不思議な魔法がかけられているという言い伝えがありました。でも…」突然,子どもになってしまったゆりの木荘のおばあさんたちの,時を超えたファンタジー作品です。すてきな挿絵を担当されているのは佐竹美保さん。「魔女の宅急便」や「虚空の旅人」などの装画・挿絵を担当されました。 第67回青少年読書感想文全国コンクール 中学年向け課題図書より 楽しい読書![]() スーザン・ヴァーデ 文 〜水がないくらしを,おもいうかべてください 〜あさはやくおきて,ずっととおくまで,きょうもわたしは,みずをくみにいく。アフリカの水くみをする少女の1日をえがいた絵本です。(この絵本のもとになる話をしてくれたのは,世界中でかつやくするアフリカ人モデルのジョージー・バディエルさんです。) 第67回青少年読書感想文全国コンクール 低学年向け課題図書より 30日(月)学校の様子
4年生と1年生の学習の様子です。
![]() ![]() 30日(月)学校の様子
4年生が算数の学習に取り組んでいます。
先日の始業式で2学期にのスタートにあたり,意識して取り組んでほしいことを3つ示しました。その一つに「よい姿勢」を意識して学習に臨むことを挙げています。 タブレット使用にむけての留意点にもなるのですが, 無理な姿勢のままでのタブレット使用を避けることで,児童の疲労軽減や目を休ませることにつながります。 もう一つは,正しい姿勢を保つためにこそ「机の上を整理する習慣を身につけてほしい」という意図があります。筆箱が手前にあるだけで,各作業の支障になったりタブレットを置く位置がずれて使いにくくなりかねません。 学習時に,教科書・ノート・筆箱・タブレットの位置を自分で考えて整頓することがよい姿勢につながることと思いますし,タブレットの落下も防ぐことが期待できます。 このクラスで進めているように, 「よい姿勢」をキーワードにして,学習に向かう姿勢や身の回りの整理整頓について,子どもたちが今一度考えてくれるとうれしく思います。 ![]() ![]() 30日(月)学校の様子
5年生は,国語科で「どちらをえらびますか」に取り組んでます。
教室の「窓」がきれいに磨かれているので,すっきりしています。 ![]() ![]() 30日(月)学校の様子
3年生と5年生は,国語の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() 30日(月)学校の様子
2年生は,50m走のタイムを計っています。
こまめに水分補給をしてくださいね。 ![]() ![]() 30日(月)学校の様子
3組は,個別課題に取り組んでいます。それぞれがとても集中して取り組んでいます。
6年生は,理科で観察のために運動場にでてきました。 ![]() ![]() 30日(月)学校の様子
朝の会が始まるまで,子どもたちが,読書ををしたり,タブレットで課題に取り組んだりしています。短い時間ですが,「あらかじめ自分で読みたい本を決めておく」「取組みたい課題に挑戦する」ことを毎日積み上げることは,とても大切なことです。
![]() ![]() 30日(月)学校の様子
「先生,みてください。」
何かと思い,覗き込んでみると… 大きなカマキリを見せてくれました。 ![]() ![]() |
|