京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:281
総数:277555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

学校紹介動画・パンフレット作成中

合同説明会などで使用する学校紹介動画、そして入学希望者などに配布する新しいパンフレットを作成しています。
「個性を奏で響き合い、ともに和をもって学ぶ合う学校」である京都奏和高校を、「いっしょに」というテーマで紹介しようと考えています。その1つとして、1期生の生徒たちから「私の奏和」という視点で切り取った写真を募集し、その写真を動画・パンフレットに活用したいと思っています。

生徒一人ひとりの個性が「いっしょに」なることで、京都奏和高校のよさが多くの人に伝わるものができあがることを楽しみにしています。
画像1

自宅で学習に取り組む生徒のみなさんへ

3点,お知らせします。

〇 今後の連絡手段について

 今後の連絡は,HPではなく,『ロイロノート』アプリの『LHR』から配信されます。
 一日の授業が始まるまでに,連絡が配信されているか,確認をしてください。

〇 取り組んでいる学習課題の提出について 
 課題の提出期限は5月17日(月)となっています。
 国語,数学,英語のランアップで取り組んだ課題は,『学習シート』と
 『取り組んだプリント』を紐づけて,ロイロノートの『送る』ボタン
 から担当の先生宛に送ってください。

 化学基礎と現代社会に取り組んだ課題は,ロイロノートで『提出』
 ボタンから,提出箱に提出してください。手順として

  ・ロイロノート上で化学基礎,現代社会それぞれの授業に参加する。
  ・取り組んだ課題を『提出』ボタンから,提出箱に提出する。

〇 毎日の健康観察について

 朝晩に健康観察を行い,もし体調等に異変を感じた場合は
 医療機関に相談するとともに,学校へも知らせください。

自宅で学習に取り組む生徒のみなさんへ

2点,お知らせします。

〇 取り組んでいる学習課題の提出について 

 課題の提出期限は5月17日(月)となっています。
 国語,数学,英語のランアップで取り組んだ課題は,『学習シート』と
 『取り組んだプリント』を紐づけて,ロイロノートの『送る』ボタン
 から担当の先生宛に送ってください。

 化学基礎と現代社会に取り組んだ課題は,ロイロノートで『提出』
 ボタンから,提出箱に提出してください。手順として

  ・ロイロノート上で化学基礎,現代社会それぞれの授業に参加する。
  ・取り組んだ課題を『提出』ボタンから,提出箱に提出する。


〇 毎日の健康観察について

 朝晩に健康観察を行い,もし体調等に異変を感じた場合は
 医療機関に相談するとともに,学校へも知らせください。

「キャリア プラス」スタート!

本日から「キャリア プラス」の授業が始まりました。
木曜日の奏和タイムに行われる自由選択の授業です。
「音のヒミツ・色のヒミツ」「海外交流〜Language Exchange〜」「深草未来ビジョン」の3科目が開かれます。
本日はオリエンテーションを実施。
本格的な動き出しはこれからですので,またHPで活動状況をお伝えしていきます。

画像1画像2

自宅で学習に取り組む生徒のみなさんへ

2点,お知らせします。

〇 本日の午前中に現代社会の課題を,ロイロノートの
 「資料箱→現代社会」に準備します。
  現代社会のノートから入り,各自課題に取り組んでください。

〇 朝晩に健康観察を行い,もし体調等に異変を感じた場合は
  医療機関に相談するとともに,学校へもお知らせください。

奏和タイム

今日はQuintettoの企画でボードゲームカフェが行われました。
緊急事態宣言下で感染症対策を徹底した上で、生徒達は用意された色々なゲームを楽しんでいました。
奏和タイムではQuintettoの他、部活動も始まり、生徒達は自分の興味のある部活動やイベントに参加して、それぞれの時間を楽しんでいます。
奏和タイムでは今後も様々な催しが予定されています。

画像1
画像2
画像3

iPadを活用した授業

先週から配布が始まったiPad。授業の中でも徐々に使用しています。

ただ,生徒たちは想像以上の使用方法を自分たちで考え,ちょっとした計算をするメモ用紙代わりにしたり,学習に関する解説個所を,問題を解きながら確認したり,アイデアを絵にしてわかりやすく表現したりと,学習をよりよく進めるためのツールとして主体的に活用しています。

ICT機器は便利なものではありますが,使い手が上手に活用することで,より高い教育効果をもたらすものです。今後もさまざまな学習の場面で生徒たちと一緒に活用方法を見つけていきながら,積極的に授業・自宅学習などに活用していきたいと思います。
画像1
画像2

4/23 体験入部スタート!

今日からいよいよクラブ活動の体験入部が始まりました。
生徒も待ちに待っていた様子で、放課後になると楽しそうに各部室・活動場所に移動していました。
実際に競技を体験してみたり、楽器を演奏してみたり、どんな活動をしてみたいかを話し合ったり。授業の時に見る表情とはまた違った生徒たちの様子を見ることができました。

体験入部は来週・再来週も続きます。
予定は以下の通りですので、生徒のみなさんはこの機会に様々なクラブを見学してみてください。

4/26(月):剣道・卓球・ダンス・バスケットボール・ソフトテニス・バドミントン・書道・美術・コンピューター
4/27(火):卓球・ダンス・バドミントン・バレーボール・深草倶楽部
5/6(木):卓球・ダンス・バスケットボール・陸上・バレーボール・美術
5/7(金):山岳・卓球・ダンス・バスケットボール・ソフトテニス・バドミントン・軽音楽・コンピューター・深草倶楽部
画像1
画像2

4/20 奏和タイム

今日は2回目の奏和タイムイベント。今日も京都ユースサービス協会さん主催の「Quintetto」が実施され、ボードゲームあそびを通じて交流を行いました。

感染対策の一環として教室内の人数制限や距離をとっての実施ということで、少々不自由があったとは思いますが、それでも各教室、楽しそうに交流する生徒の姿をみることできました。
帰り際には「次はいつ?」「次はあのボードゲームがしたい!」と、早くも次回も楽しみにする声もありましたので、参加者生徒との協力の下、感染防止策をしっかりと講じた上で実施していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/19 「桜」開花!

4月9日(金)奏和タイムオリエンテーションで1年生が書いた感想コメントが桜の花に。
運営をしていただいている京都ユースサービス協会のスタッフの方が朝からお越しくださり、生徒が記入した感想コメントを桜の木に見立てて掲示してくださいました。

コメントには、「みんなと話をするきっかけになった」や「今年でいちばん楽しかった」など、肯定的な意見であふれました。今の楽しそうに登校する生徒たちの様子を見ても、奏和タイムが1つのきっかけになっているのではないかと感じられます。すでに京都奏和高校生にとって大切な時間であり、これからも楽しく交流できる時間にしていきたいと思います。

明日は2回目の奏和タイムイベント。ボードゲームカフェが開催されます。
感染対策を徹底し、京都ユースサービス協会さん、教員、そして生徒ひとりひとりの協力により、安全・安心を守りながら楽しく交流できる時間をつくっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp