![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:44 総数:424625 |
25日(水)学校の様子
3年生は,スマホやケータイの正しい使い方について学習をしました。
![]() ![]() 25日(水)学校の様子
3組は朝の会を進めています。
![]() ![]() 25日(水)学校の様子![]() 西田校長先生から,次のようなお話がありました。(一部抜粋) ******************** みなさん,おはようございます。今朝,みなさんの明るいあいさつの声を聞いていると「がんばるぞ」という気持ちになりました。みなさんが,一段とたくましくなって元気よく登校してくれたことを大変うれしく思います。 さて,皆さんも知っているように,夏休み中にオリンピックが開催され,昨日からパラリンピックが始まりました。オリンピックは4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典で,スポーツを通した人間育成と世界の平和を願って開かれます。校長先生も,テレビで試合や競技の様子をみて声援を送っていました。 【い】つも全力で いっしょうけんめいに取り組むすがたは かっこいいですね 勝っても 負けても 国が違っても お互いに 【ち】がいを認めあう姿は かっこいいですね 選手に たくさんの【は】くしゅで 声援を送る姿も かっこいいですね 最後まで ぜったいにあきらめないぞ!という気持ちで【ら】すとまで頑張る姿は かっこいいですね 【の】びのびとした演技やさわやかな笑顔もかっこいいですね。 特に校長先生は,それぞれの立場や代表の国は違うけれども,金メダルでも銀メダルでも,たとえメダルがとれなくても,お互いに頑張ったことをたたえあう姿・認めあう姿は本当にかっこいいなあと思いました。 「ちがいを認める」ことは,とても大切ですし,気持ちのいいものだなと感じています。でも,もし,みなさんの中で,違いを認めないという人がいたら,どうですか? 一位になる人もいれば,10位になる人もいます。演技でうまくできる人もいれば,失敗する人もいます。もう少し「ちがい」ということを考えると,国が違う,話す言葉が違う・習慣が違う・肌の色が違う・髪の色が違う・人それぞれ性格も違います。いろいろですね。むしろ,「一人一人が違うのが当たり前」です。 ただ,残念なことに,違いを認めることができない人は,その違いを攻撃して,いじわるやいたずら,いけず,いやがらせやいじめをして,自分だけが正しいかのようにふるまったり,自分だけが満足したりすることがあります。 残念ですね。市原野のお友達には,このようなことがないと思いますが,「違いをみとめる」ことやお互いの違いそのものを大切にして,笑顔あふれる楽しい学校を作っていきたいですね。 二つ目のお話です。 これまで通り,手洗い・マスク・くっつかないを大切にすることはもちろんですが,2学期のスタートに3つのことを頑張ってほしいのでお伝えします。 一つ目は,忘れ物をしないということです。 毎日体温を測ってカードを持ってきます。宿題は,約束の日までに持ってきます。もちものだけでなく,約束の時間を守ることも大切です。自分のことは自分でできるように,頑張りましょう。 二つ目です。大きな声で騒がないことです。特に休み時間などにキャー・ギャーという奇声を上げている人を時々見かけます。キャー・ギャーはあぶないときに大人にSOSを出すための声だと思ってください。普段は使いません。 三つめは,背筋を伸ばして,前を向いて座ることです。集中するためにも,座るときには姿勢を崩しません。 2学期のよいスタートをきるために,特に8月は意識して取り組んでください。 最後に紹介です。 将来,小学校の先生になりたいということで,9月に教育実習の先生が3名こられます。 みなさん,やる気いっぱい,元気いっぱいの先生です。短い期間ですが,たくさんいっしょにお勉強をしてくださいね。 以上で,2学期の始業式のお話を終わります。 **************** ![]() 8月25日(水)2学期が始まりました。
今日から2学期が始まりました。
一学期同様に,校門前では「おはようございます」とさわやかな挨拶を交わすことができています。 PTAや見守り隊,地域の皆様には,早朝より子どもたちの見守りや声かけをしていただきました。また,採石場から出発する運搬車の移動時刻も,児童が登校する時間帯からずらしていただいているなど,ご協力をいただいています。 子どもたちの安心・安全のために,皆様に見守っていただいています。ありがとうございます。 ![]() ![]() 感染拡大防止等に向けたご家庭での取組の徹底について<お願い>
全国的にも,本市においても児童の感染者が急増しておりますが,本市では,児童生徒の感染者の初発者の多くが,家庭等での感染に起因しており,各ご家庭等での感染防止に向けたお取組が大変重要となっています。つきましては,保護者の皆様におかれましても,お子様とご家族等大切な方の命と健康を守るため,下記の事項及び下頁に掲載する「家庭内感染を防ぐための緊急のお願い」に記載する取組を徹底していただきますようお願いいたします。
1 お子様とご家族様の毎朝の健康観察や体温測定等,健康管理を徹底してください。登校後に,お子様の体調不良が確認された場合,別室の待機とし,ご家庭からの速やかなお迎えをお願いしますので,ご協力ください。 2 マスク着用,帰宅後,食事前等こまめな手洗い・うがい,洗顔,換気,身体的距離の確保,「三つの密(密閉空間・密集場所・密接場面)」の回避等,「基本的な感染予防」を徹底してください。 3 お子様が少しでも体調不良を感じる症状(発熱,咳,頭痛,倦怠感(だるさ),味覚・嗅覚の違和感等)があるとき,同居されているご家族に同様の体調不良の症状が見られる際は,ためらわずに学校・幼稚園を休むことを徹底してください。更に,ご家族様が,医師等からPCR検査等を受けるよう指示された際も,休むことを徹底してください。こうした場合は,学校は欠席扱いといたしません。学習保障についても,しっかりと対応します。 4 登校への不安を感じられる場合等,ご心配なことはご遠慮なく,学校・幼稚園へご相談ください。 5 新型コロナウイルス感染症に対する不安や恐怖心等から,感染者や濃厚接触者等とそのご家族に対する 誤解や偏見に基づく差別,いじめ等が生じないよう,児童生徒に適切に指導します。 6 校内で感染者が確認された場合は,保健所と連携し,接触のあった児童生徒等へ速やかに PCR検査を実施し,感染拡大防止に取り組んで参ります。 7 お子様が参加されている,塾や習い事等も,体調不良の際は参加を控えることを徹底してください。 市原野小学校におきましても,以下の内容について取組を進めます。 〇基本的な感染防止対策の徹底 ・マスク着用(熱中症等,体調面には十分配慮します。) ・こまめな手洗い,消毒(洗面所に消毒液を増設します。) ・教室等の換気,消毒(近日中にサーキュレーターを追加配備します。) ・児童同士等の身体的距離の確保 ・給食での黙食 〇登校時の健康観察の徹底 必ず,ご家庭で検温等の健康観察を実施し,平熱であること,体調不良がないこと等を確認のうえ,登校してください。 〇学校外での活動の一時休止(教育活動は,学校内に限定して実施します)。 〇部活動の原則,一時休止 〇文科省の衛生管理マニュアルで示される「感染症リスクの高い教育活動」の一時休止 ・各教科共通し「児童同士が長時間,近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」 ・理科「児童同士が近距離で活動する実験や観察」 ・音楽「室内で児童が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」 ・図画工作「児童同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞活動」 ・家庭「児童同士が近距離で活動する調理実習」 ・体育「児童同士が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする活動」 〇授業参観や懇談会,家庭訪問等は,原則実施しません。 25日(水)に改めて学校だよりやプリント等で連絡をさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 家庭内感染を防ぐための緊急のお願い
本市では,1日の新規感染者が急増し,爆発的な感染拡大により医療崩壊を招きかねない状態となっています。このままでは救える命も救えなくなることにつながります。
感染経路が判明している感染者の6割以上が家庭内での感染となっており,これを防ぐことが極めて重要です。 そこで, いつ感染してもおかしくないという意識をもち, 〇「家庭内に感染を持ち込まないこと」 〇「家庭生活でお互いに守っていくこと」 〇「家庭内で感染者や感染疑いが出たとき」 の3点を各家庭の事情に応じて,しっかりとご家庭内で話しあい,確認していくことが大事になります。家庭内感染を防ぎ,ご自身,ご家族,大切な人を守るため,市民のみなさまひとりひとりがこの3点について実践していただきますよう,お願いします。 ![]() ![]() ![]() 24日(火)なかよしうさぎ
ひさしぶりにキャベツを食べましたよ。
![]() ![]() 24日(火)学校の様子
校長室前の水槽には,以前からいたカエルのパックンに似た,新しいお友達が登場しました。名前は…(水槽の下に掲示しています。)
![]() ![]() 24日(火)学校の様子
コキアも大きく育ちました。
![]() ![]() 24日(火)学校の様子
校門前の朝顔は,フェンスの上まで伸びています。
![]() ![]() |
|