京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up31
昨日:31
総数:380630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年 ヒマワリの花がさいたよ!

画像1画像2
 夏休みが始まりました。みなさんはどんな夏休みをすごしているのかな?
夏休みのはじまりをまっていたかの様に,3年のみなさんが育てているヒマワリの花がさきました。みんなより高いせのヒマワリ。みなさんが登校する夏休み明けは、どのようなすがたになっているのでしょうか。お楽しみに!

4年生 北部クリーンセンターの方々へ

画像1
 4年生は先日北部クリーンセンターへ社会見学へ行きました。クリーンセンターでは, 「収集されたごみがどのように処理されているのか」「3Rの大切さ」「環境に優しい取り組み」など様々なことを教えていただきました。
 そこで, 4年生では国語科「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で北部クリーンセンターでお世話になった方々へお手紙を書きました。季節にあった挨拶を書き, 丁寧な言葉をつかってお礼の気持ちを伝える手紙を書くことができました。手紙は, 各クラスでまとめて北部クリーンセンターへ送りました。きっと喜んでくださると思います。


そして, 4年生では夏休みに「エコライフチャレンジ」に取り組んでいます。クリーンセンターやさんさん学習で学んだ「地球環境問題を解決するための取り組み」を「知っている」だけではなく「している」人になれるよう頑張って取り組んでみてください。先生たちも学校で使わない電気を消したり, 電源をつけないようにしたりして頑張っています!

4年生 1学期最後の1日でした!

画像1画像2画像3
 今日は, 1学期終業式があり, 自分たちが頑張ったことや2学期に頑張りたいことを考えて1学期のまとめをすることができました。また, 各クラスで行ったお楽しみ会では, 係活動のグループごとに考えた出し物でとても盛り上がりました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日で, 担任一同嬉しく思っています。1つ1つの係が「みんなが楽しめるように」という思いをこめて考えた出し物でした。今回うまくいかなかった所は, 改善し, 次のお楽しみ会では, さらにグレードアップした出し物が期待できそうです。

いよいよ夏休みが始まります。2学期がスタートすると1学期の復習テストやプレジョイントプログラムがあります。夏休み中は, 本日作成した「1日のスケジュール」や「夏休みの学習計画表」を活用して計画的に学習や自由研究などに取り組んでいただけたらと思います。

2学期に元気な4年生と会えることをとても楽しみにしています。

4年生 理科 季節と生物 夏

画像1画像2画像3
 夏休み前最後の理科の学習では, 「季節と生物」で夏の生き物を見つけました。春に見つけた生き物や植物がどのように変化しているのか, 気温とどのような関係があるのかを考えながら観察をしました。見つけた生き物は, タブレットのカメラ・動画機能をつかって記録しています。特徴や気付いたことは, ロイロノートを使って写真に直接書き込み, 今後の秋, 冬の季節と生物の学習に活用します。
 せみの抜け殻やひまわりなど夏に動きが活発になる生物や生き物をたくさん見つけることができました。

4年生 体育 水泳学習をしました!

画像1画像2
 今日は, 1組2組どちらも水泳学習に取り組むことができました。
 体ならし(水なれ)では, 水の中で走ったりふしうきをしたりしました。子どもたちは少しずつ水の中での活動に慣れることができました。
 体ならしのあとは, それぞれの目標にあった活動に取り組みました。「半分(10〜15m泳ぐ)」「25m泳ぎきる」「50mに挑戦」など自分で目標を決めて泳ぎました。
 子どもたちは, 楽しそうにいきいきと活動していました。また, マスクを外しての活動になるので, 間隔を空けて並んだり, 極力声を出さないようにしたりして新型コロナウイルス感染拡大防止にも気をつけながら一生懸命活動していました。

4年生 さんさん学習 「くらし見直し隊」

画像1画像2画像3
 4年生のさんさん学習では, タブレットを使いながら自分に身近な自然環境について調べています。そこで気付いた日本や世界における「地球環境問題」について学習しているところです。昨日は, 大阪ガスから講師の方を招いて「地球環境問題」についてご講義いただきました。子どもたちは, 大阪ガスの方のお話や視聴したビデオから普段の生活で使っている冷蔵庫やエアコンなどから二酸化炭素が排出されることを知りました。また, それらが地球温暖化を進行させている原因の一つとなていることから排出される二酸化炭素量を減らすための取り組みを「くらし見直し隊」となって考えました。「エアコンは27.28度設定の方がよい」「不必要な冷蔵庫の開け閉めはしない」などすぐにできることがたくさんありました。子どもたちの感想からは, 「自分たちにできそうなことはたくさんある」「もっと地球環境問題について考えていきたい」という意見がでていました。地球環境問題の解決策を「しっている」人ではなく, 「している」人になってほしい, そして未来を担うみんなに行動をしてほしいという大阪ガスの方からのメッセージを受けて, これから学習をさらに進めていきたいと思います。

4年生 社会見学に行きました!4

画像1画像2画像3
見学後は, 再度シアターに戻り, ビデオを観賞しました。便利なものがたくさんあり,豊な社会になったことで増えてしまったごみの問題についてや未来の地球を救うために自分たちができることについて振り返りました。そして「リデュース・リユース・リサイクル」の3つのキーワードをもとに自分たちにできることを考えました。今後の学習でさらに, 深めていきたいと思います。
見学の最後には, 質問タイムを設けていただきました。子どもたちは, 見学を通して疑問に思ったことを職員の方に直接聞くことができ, さらに理解を深めることができました。時間が足りず, 質問できなかったことや後から聞きたいと思ったことは後日集約して質問したいと思います。
北部クリーンセンター見学での貴重な学びをこれからの様々な学習場面で活かしていきたいと思います。

4年生 社会見学に行きました!3

画像1画像2画像3
回収されたごみは200トンのごみを燃やすことができる焼却炉で燃やされています。900度以上で燃やされているということを知り, 子どもたちはとても驚いていました。また, 北部クリーンセンターでは, 大きな焼却炉が2つもあることを教えていただき「たくさんのごみが出されているんだ。」ということ目で見て感じ, ごみ問題について考えるきっかけになりました。
北部クリーンセンターでは, ごみを燃やすだけでなく, 焼却の余熱で発電をしていることも教えていただきました。さらに自然エネルギーも積極的に活用することで地球にも優しい施設であることが学習できました。これから取り組むさんさん学習などに活かしていきたいと思います。

4年生 社会見学に行きました!2

画像1画像2画像3
シアターでのビデオの鑑賞の後は各クラスに分かれて施設内の見学に行きました。
見学では, パッカー車が回収したごみを出す所やごみクレーンでごみをもち上げる所などを見学しました。子どもたちは, 大きな機械や見たことがない施設に驚き, 様々な発見をしていました。
子どもたちは, 探検ボードを使ってメモをたくさんとっていました。

4年生 社会見学に行きました!1

画像1画像2画像3
4年生は, 社会科「くらしとごみ」の学習で北部クリーンセンターへ行きました。
バスに乗って外を見ていると, 北部クリーンセンターが近づくうちにパッカー車とたくさんすれ違いました。子どもたちは, 「パッカー車が来るからもうすぐ着くのかな?」とわくわくした様子でした。
クリーンセンターに到着すると, 大きなトンネルがあり, そこを抜けると色々な機械や車, 圧縮されたごみがあり子どもたちはどんな見学ができるのか期待を膨らませていました。
見学の初めは, 施設内にある立体映像が見られるシアターで北部クリーンセンターの概要やごみに関する地球環境問題, その問題を解決するためのキーワードについてのビデオを観賞しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp