![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145197 |
今日の2校時の様子(1・2・3年生) 7月9日(金)
今日の2校時,1年生は図書室で読書をしていました。読みたい本をじっくりと探していました。2年生は,算数のテストをしていました。みんな集中して取り組んでいる様子が見られました。3年生は,音楽で坂道の学習でした。音楽担当の先生からリコーダー演奏についていろいろと教わっていました。
![]() ![]() ![]() 楽しく頑張っています。
今日も,曇り空のもとでしたが,3,4時間目に水あそびの学習をしました。まず,水慣れをして,その後けのびやバタ足の練習をしました。
ビート板を使ってけのびの練習をしたり,ビート板なしでけのびやバタ足の練習をしたり,顔つけ練習をしたり,自分の力にあったやり方で活動をすすめています。低学年ではなんとか水に浮くところまでがんばってほしいなと思っています。ここまで順調に水あそびを進めることができています。今年度の水あそびも残り2回となりました。この2回,よい天気のもとで活動したいです。 太鼓の練習も本格的に・・・ 7月9日(金)太鼓の練習も本格的になり,『雨乞い』を中心に練習をしていました。 きちんと並び,待ち方もきれいになっていました。 運動会の当日まで,夏休みを挟んでも,リズムを覚えているかな? ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 はものこはくあげ 伏見とうがらしのおかか煮 なすのみそ汁 〜ひとこと感想〜 「はものこはくあげが,とってもおいしかったです!」(3年生) あったらいいな こんなもの
国語科で「あったらいいな こんなもの」の学習をしました。
「今はないけれど,こんなものがあったらいいな。」と思い思いに道具を考えました。 「はっしゃ あきかんひろいき」 「すきなときに 海が見えるメガネ」 「まほうのつえ」 くわしくは,学校に来られたときにご覧になって下さい。 お礼の手紙![]() なりました。どんな内容を書くのかをみんなで考えています。 1年校内研究授業(国語)2 7月8日(木)
先ほどの続きです。
![]() ![]() ![]() 1年校内研究授業(国語) 7月8日(木)
今日の5校時に,1年生国語の校内研究授業を行いました。「すきなものなあに」の学習で,静原の好きなものカードを読んで好きなものとその理由を伝えることがねらいでした。後ろで見ていた先生や指導主事の方に,カードを見せながら読んで伝えている様子が見られました。少し恥ずかしい様子も見られましたが,何とか頑張っていました。
事後研究会では,相手意識や伝える必然性,国語の授業の進め方などについて,いろいろと意見が交わされました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 肉じゃが(ピリカラみそ味) 切干大根の煮つけ 黒大豆 お話ししましょう 自分のこと
友だちのことを考える「なかまの日」の取組で「お話ししましょう 自分のこと」の学習をしました。子どもたちがお互いの違いを認め合って,自分や友だちの互いのよさに気づいていく。」というねらいで行いました。
好きな勉強,好きな色,好きな給食,苦手な食べ物,得意なこと,苦手なこと,よいところについてその理由も合わせて伝え合いました。学習後のふりかえりでは, 「みんなのことがよくわかりました。」 「自分のすきな色と同じ色を好きな人がいるんだなあと思いました。」 「エメラルドグリーンが好きな人が2人いたのでびっくりしました。」 と,自分のことや友だちのことを見つけるよさを感じているのが分かりました。 |
|