京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up20
昨日:355
総数:276551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

生活安全教室

画像1画像2
本日LHRの時間に、京都府警察より岩永さんをはじめ3名のスクールサポーターの方にお越しいただき、生活安全教室を実施しました。
いじめ、特にSNSなどを介したネットトラブルが近年大きな問題となっていることを背景に話題になった事例などを交えながら詳しく・わかりやすく教えていただきました。
本校ではiPadを活用した授業も展開しており、その使い方は授業を便利にもしてくれましが、使い方を間違えばトラブルに発展することもあります。今回学んだことを普段の生活にも反映させ、ルールとマナーを守ったネット活用を心がけてほしいと思います。

キャリアプラス(色のヒミツ・音のヒミツ)

昨日のキャリアプラス「色のヒミツ・音のヒミツ」では音の伝わり方について調べる実験として糸電話を製作しました。
今回は地学室から生物室を糸電話でつなぎ、声が聞こえるかどうかを調べました。
教室間の距離は約20mあり、途中で方向を変える必要もあります。
生徒たちはどうすれば曲がり角を越えても声が聞こえる糸電話となるかを考えながら、6人の生徒たちが協力して作成をしました。
今回は糸電話を組み合わせることで、教室間をつなぎ、同時に糸を長くしても聞こえるかという実験も行われました。
実験は大成功で、45分という時間の制約がある中でしたが、時間内に完成し声を伝えることが出来ました。
曲がり角は2つの糸電話の糸を接触させることで声の振動を伝播させていました。
糸電話を長くしても伝わるのか、という点では、最長30mの糸電話も使用し、その糸電話でも声を伝えることが出来ました。
生徒たちは糸電話の製作・実験を通して、どのように音が伝わっていくのかを実感することができ、「音のヒミツ」について理解を深めていました。
今後もこの授業では実験などを通して、「色のヒミツ・音のヒミツ」を学び、理科の面白さを体験していきます。
画像1
画像2
画像3

進路指導・インターンシップガイダンス

今日の「キャリア」は,キャリアセンターから進路指導についてのガイダンスを実施しました。
「進路指導の手引き」が配られ,3・4年間でどのようにキャリア教育を重ね,自己実現を果たしていくのかのイメージが示されたり,伏見工業高校定時制・西京高校定時制の進路実績や先輩たちがどのように進路決定をしたのかを,体験談から学びました。
そして奏和タイム(放課後)には,インターンシップの説明会が実施されました。事前申し込みをした17名が参加し,各業種の仕事内容や今後のスケジュールなどの説明が行われました。終了後には,友人と希望職種について情報交換をする姿などが見られ,期待度の高さを感じました。
今後2週間に1度程度希望先などの打ち合わせなどを経て,7月末に実施します。

画像1
画像2

キャリアプラス「深草未来ビジョン」

本日のキャリアプラス「深草未来ビジョン」は,校外を散策しました。京都奏和高校の周辺を知る一環として,「ふしみばし」〜「京都市電伏見線」〜「稲荷停留所」まで歩きました。参加した生徒は「普段何気なく通学していた道の歴史を知り,改めてそのまちのなりたちに興味がわきました。」と思いを語ってくれました。次回は琵琶湖疏水沿いを散策し,そこに架かる橋について調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ビジテック<ものづくり分野>

学校設定科目「ビジテック」のものづくり分野で制作していたキーホルダーが完成しました。
自分でデザインし,金属を加工,最後はきれいに磨き上げ,世界に1つだけの作品が完成しました。完成させた生徒は「達成感が半端ない」「できていく過程が楽しかった」など,ものをつくる喜び,達成感を感じていました。
画像1画像2画像3

部活動だより(軽音楽部)

軽音楽部には11名が入部し、週4日程度活動をしています。
現在は、生徒たちが自分に合った楽器を選ぶ期間としてそれぞれの楽器の練習をしています。
楽器は、アコースティックギター、エレキギター、キーボード、ドラム、ベース、ピアノなどがあります。
大会等への出場は今のところありませんが、文化祭などで発表ができることを目標に日々練習に取り組んでくれています。
今後も、軽音楽部の活動へご理解と応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

Quintetto

本日はQuintettoの企画として京都ユースサービス協会さんによる掲示板企画が行われました。
今回は高校に入学してからの期間を振り返って、生徒たちが今思っている本音を模造紙にシールで貼ってもらいました。
模造紙には縦軸が「楽しい」「正直しんどい」を、横軸が「自分をほめてあげたい」「これから本領発揮」を表現しており、生徒たちは各々自分の思うところにシールを貼ってくれていました。
いっしょに書いてくれたコメントの中には「学校が楽しい」や「友達ができた」「前より学校に来れている」など前向きなコメントも多く、「まだまだこれからが本領発揮です」と書いてくれている生徒もいたので、これからの学校生活をより楽しんでくれればと思っています。
画像1
画像2
画像3

6月15日(火) 中学校教員対象説明会について

緊急事態宣言の延長に伴い,本校で実施予定でした中学校教員対象説明会は,Zoomでの配信で行います。すでに各中学校様に案内を送らせていただきましたが,ご不明な点等ございましたら,ご連絡お願いいたします。また,当日資料はHP上に用意させていただきます。準備ができましたら,HP上でご連絡させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

部活動だより(バスケットボール部)

バスケットボール部は6月5日清明高校で行われた令和3年度京都府高等学校定時制通信制バスケットボール選手権大会の市部予選へ出場しました。
伏見工業高校と合同ではありますが、京都奏和高校として初めての大会出場です。
試合は負けてしまいましたが,生徒たちは最後まで懸命に戦ってくれました。
次の大会は秋になりますが、今回は部活動の一時中断などもあり練習量も少なかったので、次回の大会に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。
今後も、バスケットボール部の活動へご理解と応援をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

部活動だより(剣道部)

令和3年6月5日(土)本校呉竹館3Fホールにおいて,令和3年度京都府高体連定通制剣道競技 種目別選手権大会兼全国大会予選が行われました。
体をほぐすために準備運動をしっかりした後,午前10より開会式が行われ,大会委員長から剣道は心・技・体を磨くスポーツで,本日の試合でも自分自身をしっかり出して,さらに心・技・体を磨いてくださいと挨拶がありました。
本日の試合はリーグ戦で行われ,本校の生徒(1年生)は第5位となりましたが,京都府代表として団体戦で全国大会に出場できる権利を得ました。
試合の後は京都奏和高校,伏見工業高校,朱雀高校,3校合同の強化練習会にも参加しました。
強化練習会ではコーチから「試合の時は相手を冷静に見て,“ここ”というところでしっかり技が出せるように練習しましょう」とアドバイスを受けました。
全国大会は8月2日〜3日にかけて奈良県奈良市で開催される予定です。
全国大会では京都府チームの一員として,いい結果を出せるよう頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/16 生徒登校禁止日
8/17 生徒登校禁止日
8/19 オプション期間
8/20 オプション期間
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp